こんにちは、タストテンです。
『CIAOちゅ~る』って、ほとんどの猫が大好きなおやつですよね。
CIAOちゅーるで猫を釣る🎣
パッケージを見せただけで爆速で飛んでくるので、とにかく可愛いです(親バカ)
あんまり食べさせると舌がワガママになってカリカリを食べなくなるので、定期的に、こまめにあげるようにしましょう☺️#猫 #ねこ部 pic.twitter.com/0xL7pAR55X
— タストテン@朝活ブロガー(➕ to 🔟) (@tasu_to_ten) 2019年2月5日
上記のツイートのように、猫によっては、パッケージを見ただけで遠くからでもダッシュしてくるほど。無我夢中に食べるその姿は愛くるしく、ついついあげすぎてしまうことも。
ですが、CIAOちゅ~るは『与えすぎ』はあまり良くないって知っていましたか?
今回は、CIAOちゅ~るの魅力について紹介しつつ、与えすぎてはいけない理由や与え方について解説していきます。
与えすぎないラインとして、CIAOちゅ~るは1日1本(多くて2本)ぐらいに留めておきましょう。
詳しく解説しますね。
※CIAOチュールの安全性などについては『猫用チュールは危険?あげすぎや高頻度だと太る可能性あり【CIAOちゅーる】』でも解説しています。
※おすすめしているキャットフードについては『本当に良いキャットフードおすすめ3選【安全なグレインフリーを厳選】』も併せて読んでみてください。
本当に良いキャットフード3種類をランキング形式で紹介
CIAOちゅ~るの魅力は?
いなばペットフードから発売されているCIAOちゅ~るは、ほとんどの猫が大好きな『液状おやつ』です。
CMでも度々見かけるので、ご存知の人も多いと思います。
最近では、YouTuberのヒカキンさんの動画でもCIAOちゅ~るについて触れられていましたね(まるおともふこ可愛い)。
※上記動画『新居にまるお・もふこ初解放の瞬間! & 初ちゅ〜るの瞬間w』の6分過ぎから紹介されています。
そんな感じで、今までにない液状のおやつは、猫にとって食べやすく、そして美味しいので大変人気です。
あまりの食いつきっぷりに、ついついたくさん食べさせていませんか?
その理由について解説していきますね。
なんでCIAOちゅ~るを与えすぎると良くないの?
なんでCIAOちゅ~るを与えすぎると良くないの?
冒頭で、CIAOちゅ~るを与えすぎるのは良くないと書きました。
あまりの食いつきのよさについつい食べさせてしまうのですが、与えすぎるのは良くありません。その理由を書きにまとめました。
与えすぎるとよくない理由
- 塩分や添加物がそれなりに含まれているので健康面でリスクがある
- あまりに美味しいので、舌がわがままになり、カリカリなどを食べなくなる恐れがある
- 栄養価はあまりないので、食べすぎると必要な栄養を摂れない恐れがる
- カロリーがそこそこあるので、食べすぎると肥満になりやすくなる
それぞれ解説しますね。
塩分や添加物がそれなりに含まれているので健康面でリスクがある
CIAOちゅ~るには塩分や添加物がそれなりに含まれています。
CIAOちゅ~るは人間の食べ物で例えると、ポテトチップスなどのジャンクフードに該当しますね。
そのため、『ここぞ』という時以外は要求されても与えないようにするのがベストです。
※ここぞのタイミングについては後述します
また、猫が病気の時などは、必ず動物病院の医師と相談した上で、CIAOちゅ~るを与えても良いか判断してください。
猫の体調が優れない時は、自己判断は絶対にやめましょう。
あまりに美味しいので、舌がわがままになり、カリカリなどを食べなくなる恐れがある
CIAOちゅ~るは、ほとんどの猫が大好きなほど人気のあるおやつです。
そのため、与えすぎるとCIAOちゅ~るばかり食べたがるようになり、カリカリなどのフードを食べなくなる恐れがあります。
猫も同様で、舌がわがままになり、CIAOちゅ~る以外を食べたがらなくなる可能性があります。
与えすぎず、適度に、適切に食べさせるようにしましょう。
栄養価はあまりないので、食べすぎると必要な栄養を摂れない恐れがる
CIAOちゅ~るの主成分は水分で、栄養価はあまりありません。
※CIAOちゅ~るの栄養価は下記になります(下記はまぐろ味の場合)。
- 粗たん白質7.0%以上
- 粗脂肪0.2%以上
- 粗繊維0.1%以下
- 粗灰分1.5%以下
- 水分91.0%以下
このように、CIAOちゅ~るばかり食べさせてしまうと、水分が多くて満腹になりやすくなるため、必要な栄養素が含まれているカリカリなどが食べれなくなる可能性があります。
さらに、猫は人間ほどストッパーが効くわけではないので、『与えられたら与えられただけ』食べようとしてしまいます。
猫のストッパーは飼い主に依存します。そのため、与えすぎないようにするには、飼い主が気をつけるしかありません。
総合栄養食のフードを中心に食べさせて、CIAOちゅ~るは与えすぎないようにしましょう。
カロリーがそこそこあるので、食べすぎると肥満になりやすくなる
CIAOちゅ~るは1本あたり約7キロカロリーです(種類によって若干異なるかも)。
CIAOちゅ~る単体はそこまで高カロリーというわけではありませんが、カリカリなどの総合栄養食を食べればカロリーが超過しやすくなります。
猫は人間と違って、有酸素運動が得意ではありません。そのため、猫は運動ではそこまで痩せることができません。
太らないようにするには、単純に摂取カロリーを抑えるしかありません。
そのため、CIAOちゅ~るを与えるのでしたら、摂取カロリーにより注意する必要があります。
CIAOちゅ~るはどれぐらい与えてもいいの?
CIAOちゅ~るはどれぐらい与えてもいいの?
CIAOちゅ~るのパッケージには、『CIAOちゅ~るは1日に4本を目安に与えてください』と記載されています。
ですが、僕個人の意見としては、1日4本は与えすぎです。
どれぐらいあげても良いか不安な場合は、動物病院の医師に訊くのがベスト。
動物病院の医師は、動物に関してのプロフェッショナルなので、猫の健康に関わる事にも詳しいです。
頼れる動物病院がありましたら、まず確認するのがおすすめです。
CIAOちゅ~るはどんな時に与えた方がいいの?
CIAOちゅ~るはどのタイミングで与えても、猫に喜ばれます。なので、ついつい与えすぎれしまうんですよね。
僕の場合は、下記のタイミングでCIAOちゅ~るをあげています。
CIAOちゅ~るは、こんな時に与えると良いかも
- 日々のおやつとして
- シャンプーや爪切りなど、猫にとって嫌がることをした後のご機嫌直しとして(ご褒美として)
- 食欲がない時にフード(カリカリ)と混ぜるようにして与える
- 薬を飲みたがらない時に、薬と一緒に混ぜて与える
- 懐いていない猫に懐くキッカケを作る(コミュニケーションとして)
- あまり水を飲まない時
- 隠れた猫、脱走した猫をおびき寄せる時
補足説明をすると、食欲がない時にCIAOちゅ~るをフード(カリカリ)と混ぜることで、食欲促進が期待できます。
薬も同様で、薬自体をオブラートに包み込むような感じでCIAOちゅ~るを混ぜてあげると、苦手な薬でも一緒に食べてくれます。
また、CIAOちゅ~るには塩分が含まれているため、水を飲ませることができるかもしれません。
他にも、万が一外に逃げてしまった時に、パッケージとCIAOちゅ~るの匂いでおびき寄せる効果があります。
CIAOちゅ~るは種類が豊富。どれをあげればいいの?
CIAOちゅ~るはどれをあげればいいの?
CIAOちゅ~るは種類が豊富で、たくさんの味が用意されています。
一番よく見る、人気のある味は『まぐろ』ですね。
赤いパッケージの、CIAOちゅ~るといえばコレという感じです。
初めてCIAOちゅ~るをあげる時は、このまぐろ味を食べさせるのがおすすめです。
同じ味だと飽きる、たまには別のものをあげたいという場合には、バラエティタイプのCIAOちゅ~るが良いですね。
猫によって食いつきが異なりますので、色々な味を試して、一番良い食いつきのCIAOちゅ~るを中心に、飽きさせないように他の味も与えるのが良いですね。
僕は、まぐろ味に海鮮をミックスした、下記の『まぐろ海鮮ミックス味』を食べさせています。
グレインフリー(穀物なし)のCIAOチュールも発売!
猫ちゃんの健康を考えるなら、グレインフリーのチュールもおすすめです。
上記は、Amazonで人気のあるバラエティになります。
【まとめ】食べ過ぎに気をつければ、CIAOちゅ~るは本当にオススメです
CIAOちゅ~るの魅力、与え方や注意して欲しいことを書きました。
CIAOちゅ~るは食べ過ぎに気をつければ、猫の食いつきも良いので、オススメできます。
あとは医師に相談するなどして、猫にとって最適な量を、必要な時に食べさせるようにしましょうね。
CIAOチュールばかり上げていると、栄養不足になる恐れがありますので、下記の栄養満点で高品質なキャットフードも食べさせていきましょう。
本当に良いキャットフード3種類をランキング形式で紹介
※おすすめしているキャットフードについては『本当に良いキャットフードおすすめ3選【安全なグレインフリーを厳選】』も併せて読んでみてください。
【知らないと損!?】Amazonプライム会員になると、ペット用品が安く買えて送料が無料に
Amazonプライム会員になると、Amazonでペット用品を購入する際、対象の商品が安くなるのはご存知ですか?
Amazonプライム会員になると、対象のペット用品を10%引きで購入することができます。
まとめ買いしても、Amazonプライム会員なら送料が無料。
会員費はかかってしまいますが、ペット用品を定期的に購入すれば、すぐに元が取れますね。
また、過去にAmazonプライム会員になったことがない人は、初月のみ会員費が無料になります。
>Amazonプライム無料体験を試してみる
Amazonプライム会員は、ペット用品が安くなるだけでなく、送料が無料になったり、早く届いたり、対象の本や音楽、TV番組や映画なども無料で楽しめるようになりますので、正直かなりお勧めできます。
Amazonプライム会員について詳細を知りたい方は『【知らないと損】Amazonプライムの会員特典を活用しよう【30日の無料体験】』を読んでみてください。
Amazonプライム会員になってペット用品を安く購入したい方は下記のリンクからどうぞ。
>Amazonプライム無料体験を試してみる
本当に良いキャットフード3種類をランキング形式で紹介
※おすすめしているキャットフードについては『本当に良いキャットフードおすすめ3選【安全なグレインフリーを厳選】』も併せて読んでみてください。
あわせて読みたい
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。
ブログ開設1年で年間390万PVを達成。
当ブログ(P+arts:パーツ)では、実体験を基に『暮らしや仕事に役立つライフハックと雑学』を発信しています。
生活の一部として役立てることができれば幸いです。