[最終更新日]
こんにちは、タストテンです。
『飼い猫がゴロゴロと鳴いている。これってどんな意味があるの?』
猫を飼ったら誰もが気になる、猫の『ゴロゴロ』と鳴く音。
これは、猫の喉(声門)が振動することでゴロゴロと鳴るようです。
実はこの『ゴロゴロ音』には、ちゃんとした意味があります。
どんな時にゴロゴロと鳴くのか、その理由を解説していきます。
※おすすめしているキャットフードについては『本当に良いキャットフードおすすめ3選【口コミや評判・グレインフリー】』も併せて読んでみてください。
🔻無料で3,000円分お試しできる!
猫がゴロゴロと鳴く5つの理由
次のような時にゴロゴロと鳴くようです。
- 安心している・リラックスしているとき
- 嬉しいとき
- 親猫へのコミュニケーション
- なにかを要求するとき
- 不安なとき
理由1:安心している・リラックスしているとき
猫が落ち着いている状態で、ゴロゴロと鳴く機会として一番多いのではないでしょうか。
撫でてあげたり抱っこしてあげると、気持ちよくてゴロゴロと鳴きます。
飼い主を安心できる存在として認めていますので、懐いている証でもありますね。
理由2:嬉しいとき
撫でてくれた、遊んでくれた、という喜びや嬉しさを表現するときにもゴロゴロと鳴いてくれます。
他にも寂しい時に飼い主が帰宅したり、お腹空いている時にご飯を用意してくれる時にもゴロゴロと鳴きます。
理由3:親猫へのコミュニケーション
母猫がグルーミング(毛づくろい)してくれたり、ミルクを飲む時など、主に母猫に甘えているときにゴロゴロと鳴きます。
それ以外にも、自分の存在をアピールする目的もあります。
子猫は母猫と比べてもかなり小さいため、母猫に踏まれないようにゴロゴロ鳴きます。
なにかを要求しているとき
遊んでほしい、撫でてほしい、お腹が空いている・・・そんなときに鳴きます。
飼い主と目が合ったりすると、遊んでと要求するようにゴロゴロと鳴きます。
ゴロゴロ音が伝わらない距離だと、『にゃん』と鳴いてアピールしたりしますね。
不安なとき
苦しいとき、不安なときにもゴロゴロと鳴きます。
この場合は、自分を落ち着かせようとしています。
具体的にどういうときに鳴くのかと言うと、慣れない場所(動物病院など)に来た、敵がいる、病気のときなどです。
呼吸が荒く、ゴロゴロと鳴いている場合は、病気の可能性があります。
判断に困る場合もあると思いますが、不安に感じたら医師に診てもらいましょう。
また、死期が近づいているときもゴロゴロと鳴くことが多いようです。
可能な限り、側にいて猫のために尽くしてあげてください。
このように、ゴロゴロ音は良いときだけでなく、悪い状態のときにも鳴きます。
『どういう時に鳴いているのか』を意識すると、病気の早期発見につながることもありますね。
ゴロゴロ音の効果:『ゴロゴロ音』で治療している!?
猫のゴロゴロ音の周波数は25ヘルツで、この周波数は怪我した骨の治療に効果があると言われています。
ゴロゴロ音で骨を振動させて、治癒能力を高めているのだとか。
逆に、ずっとゴロゴロと鳴き続けている場合は、骨折などの怪我のサインかもしれません。
ゴロゴロ音は、良いときにだけ鳴らすわけではないことを覚えておきましょう。
ゴロゴロ音の効果:『ゴロゴロ音』で、人間も癒される!?
猫のゴロゴロ音は、人間にも癒し効果があると言われています。
具体的には、ストレス軽減、リラックス、緊張をほぐすなど。
他にも、人間の持つ免疫力を高める効果もあるとのことで、癒されるだけでなく、健康にも効果があるみたいですね。
猫と一緒に遊んであげたり撫でたりすることで、猫だけでなく飼い主も幸せな気持ちになりますよね。
猫の可愛さによる癒やしだけでなく、ゴロゴロ音の効果も含まれているかもしれません。
さいごに
ゴロゴロ音にも色々な気持ちが込められているんですね。
僕が飼っている猫も、ウチに来て1週間ぐらいしたら懐いてくれたのか、撫でるとゴロゴロと嬉しそうに鳴いてくれるようになりました:)
ゴロゴロと鳴いていると、安心しているんだなと感じます。
飼い主の前でゴロゴロと鳴いてくれるのは、飼い主を信頼している証です。
猫はゴロゴロ音だけでなく、色々な手段で飼い主とコミュニケーションを取ろうとしています。
猫の伝えたい意図を汲んで、より理解を深めていくことが大切ですね。
※おすすめしているキャットフードについては『本当に良いキャットフードおすすめ3選【口コミや評判・グレインフリー】』も併せて読んでみてください。
🔻無料で3,000円分お試しできる!
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜育ちの"ハマ"っ子。
1日を充実するために早起きをして朝活に取り組んでいます。
文章を書くのが好きで、他にも本を読んだり美味しいものを食べたり、クロスバイクでサイクリングしたり、飼っている猫をモフったりするのが生きがいです。