最近は集中力について興味があり、いろいろと調べてくるうちに、集中力に関する記事が増えてきました。
そこで今回は、過去に投稿した集中力に関する記事をまとめました。
この記事は集中力に関するまとめのインデックス(目次)として、集中力に関する記事を投稿次第、今後も随時追加していきます。
下記の特殊記事一覧をクリックすることで、目的の記事ページに飛びます (新しいタブで開かれます)。
それぞれの記事についての概要もそれぞれ載せています。
特集記事リンク
『青色』で集中力を高める!仕事場や学習環境に青色を取り入れてみよう
『青色』で集中力を高める!仕事場や学習環境に青色を取り入れてみよう
集中力は様々な方法で高めることができます。
この記事では、『視覚で集中力を高めるための方法』を解説しています。
人間は『青色』を見ることで精神的・肉体的にリラックスした状態(鎮静効果)になります。
作業環境に『青色』を取り入れることで、集中力を高める環境づくりを推奨しています。
オフィスや自室で集中できないのは二酸化炭素が原因? 換気で改善しよう
オフィスや自室で集中できないのは二酸化炭素が原因? 換気で改善しよう
睡眠をしっかりとっているのに、下記のような症状が起きた経験、ありませんか?
- 『午後になるとなんかフラフラする』
- 『職場が息苦しい・・・』
- 『睡眠はバッチリとっているのに、だんだん眠くなってくる』
こういった症状は、作業をしている室内に『二酸化炭素』が溜まっている可能性があります。
室内の二酸化炭素の濃度が増えていくと、頭がボーッとしたり、集中力が持続しづらくなっていきます。
この記事では、作業環境を改善することで集中力を高められる例を解説しました。
『音』で仕事や勉強の集中力を高める!効果的な雑音や音楽は?
『音』で仕事や勉強の集中力を高める!効果的な雑音や音楽は?
人間は静かな環境より、カフェなどの雑音がある環境の方が集中できます。
雑音(環境音)を取り入れて、『聴覚』に重点を置いた、『聴覚』を使って集中力を高める方法を解説しています。
仕事や勉強で集中力を高める時間管理術・ポモドーロテクニックの効果とは?
仕事や勉強で集中力を高める時間管理術・ポモドーロテクニックの効果とは?
この記事では、『ポモドーロ・テクニック』という時間管理術(タイムマネジメント・ツール)を使って、作業を短時間に区切って集中力を維持する方法を解説しています。
テクニックとありますが、誰でもできるものなので、気軽に試してみてはいかがでしょうか。
仕事で集中力が持たない人は『休憩』で作業時間を区切ってみよう
仕事で集中力が持たない人は『休憩』で作業時間を区切ってみよう
人間の集中力は、どんなに長くても90分程度、コンスタントに50分程度しか持続しません。
そのため、2時間も3時間も集中し続けようとすれば、どこかで必ず集中力が途切れてしまいます。
この記事では、休憩を挟む理由と効果的な休憩の取り方について解説しています。
自宅だと勉強・仕事に集中できない人は作業環境を変えてみよう
自宅だと勉強・仕事に集中できない人は作業環境を変えてみよう
自宅だと、勉強や仕事が集中してできない人は多いと思います。
僕も自室ではなかなか集中して作業ができなかったため、集中できる環境づくりについて考えてきました。
この記事では、自宅でも集中して作業するための環境づくりについて解説しています。
自宅だと仕事や勉強が捗らない!集中できない人の意識改革のコツ10選
自宅だと仕事や勉強が捗らない!集中できない人の意識改革のコツ10選
自宅だと仕事や勉強が捗らない人に向けた、集中力を高めるための意識改革について解説しています。
家だとどうしてもダラダラしてしまう人は参考になれば幸いです。
仕事・勉強が捗る!集中力を高める『飲み物』8選
仕事・勉強が捗る!集中力を高める『飲み物』8選
集中力は様々な方法で高めることができますが、この記事では『飲み物』に重点を置いて解説しています。
みんなご存知の集中力アップドリンクである『コーヒー』を始めとした、効果的な飲み物を紹介しました。
仕事・勉強が捗る!集中力を高める『食べ物』9選
仕事・勉強が捗る!集中力を高める『食べ物』9選
間食にナッツ類を食べたり、チョコレートを食べることで集中力を高めることができます。
この記事では、『食べ物で集中力を高める』ことに着目して解説しています。
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。
ブログ開設1年で年間390万PVを達成。
当ブログ(P+arts:パーツ)では、実体験を基に『暮らしや仕事に役立つライフハックと雑学』を発信しています。
生活の一部として役立てることができれば幸いです。