[最終更新日]
こんにちは、タストテンです。
スマホやタブレットを購入した時に、画面を傷つけまいと液晶保護フィルムも購入しますよね?
でも保護フィルムって貼るのが難しくて、気泡が残ったりホコリが付着していたりと失敗してしまうこともあると思います。
今回は、液晶保護フィルムうまく貼るための方法を紹介します。
※タブレット目線で紹介していますが、スマホにも使える方法です。
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
この記事の内容
ポイント1:ホコリが少ない風呂場で貼る
風呂場はホコリが少ない場所です。
事前にシャワーで床に水を撒いて湿度を上げておくことで、ホコリが舞い上がりにくくなります。
さらに、ホコリが付きにくい服を着たり、『コロコロ』で服に付着しているホコリを取っておきましょう。
ホコリが少ない環境であれば、液晶画面に付着する可能性を少しでも減らすことができます。
ポイント
ホコリはフィルム貼りの最大の敵!
可能な限りホコリのない環境で貼るようにしましょう。
ポイント2:念入りに指紋や汚れを除去する
購入した保護フィルムには、上の画像のようなクリーナーが付いてくるのもあります。
クリーナーを使って、指紋や汚れをきれいに除去しましょう。
クリーナーが付属していない場合は、メガネ拭きできれいにします。
あまり強い力で押し付けるように拭くと、傷が付いてしまいますので注意が必要です。
注意事項
ティッシュなどで拭いてしまうと、繊維が残ったり、画面に傷がついてしまうのでやめましょう。
ポイント3:ものすごく念入りにホコリを除去する
ホコリが液晶画面に付着している状態で貼ると、間違いなく気泡ができます。
気泡やホコリは、貼った後すごく気になりますし、Apple Pencilなどを使用している時にその部分に引っかかる可能性もありますので、ホコリは念入りに除去しましょう。
静電気によりホコリが吸い寄せられる可能性があるため、静電気防止アイテム(衣類にスプレーするタイプやシートなどがあります)があると良いですね。
ここをしっかりやるかどうかで、きれいに貼る成功率が大きく変わります。
ちなみに僕はここを疎かにしたため、貼った後にホコリと気泡が残ってしまい失敗したことがあります・・・。
皆さんはこうならないよう、とにかく念入りにホコリを取りましょう!
ポイント
ホコリ取りが最大の難関です。
何度も画面を目視して、ホコリがついていないか確認しましょう。
ポイント4:液晶保護フィルムに直接手で触れない
液晶保護フィルムを直接手で触れると、指紋が接着面に付着する恐れがあります。
そこで、液晶保護フィルムの非接着面の四隅にセロハンテープを貼って、テープを持って貼り付けると指紋が付かなくなります。
さらに、貼り直すときにもセロハンテープで持ち上げることができます。
僕は貼る時に、4箇所のうち、対角線になる2箇所を持って貼っています。
そしてうち1箇所側を先に液晶に乗せて、残り3箇所のテープで調節しながら貼ります。
そうすることで位置を合わせやすくなり、液晶保護フィルムをまっすぐ貼ることができます。
ポイント
保護フィルムを貼るときにも、直前までホコリが付着していないか視認しましょう。
ポイント5:保護フィルムを貼ったら、硬さのあるカードなどで気泡を抜く
液晶保護フィルムを画面に軽く貼ったら、硬さのあるカードの端を使って、画面の中央から外に擦るようにして気泡を抜きます。
気泡が抜けにくい箇所は、やや強めに押し込むと抜けやすくなります。
注意事項
カードの端で強くこすると液晶保護フィルムに傷が付く可能性があるので、メガネ拭きをカードの下に敷いて擦りましょう。
どうしても気泡が抜けない箇所があれば、そこにホコリが付着している可能性があります。
その場合は、ひとまずフィルムを剥がして目視します。
先程貼ったセロハンテープを持って剥がせばフィルムに汚れがつきにくくなり、再度貼り直すこともできます。
貼った後はセロハンテープを剥がし、メガネ拭きで保護フィルムをきれいにして作業終了です。
お疲れ様でした。
さいごに
僕も過去に、液晶保護フィルムを貼るのに失敗したことがあります。
それを教訓に、今回のように慎重にホコリを取って、何とかうまく貼ることができました。
一番大事なのは、貼る直前までホコリが付着していないかよく視認することです。
どうしても自分で貼るのが難しい場合は、家電量販店などでも貼ってくれるサービスがあります。
ただし、購入店に限ったり、別途手数料がかかりますので、可能であれば自分で貼った方が良いですよね。
液晶保護フィルムがきれいに貼れるようになれば幸いです。
ちなみに、2018年版iPad Proの液晶保護フィルムを探している人は、『2018年版iPad Pro12.9インチモデルにおすすめのガラスフィルムをレビュー』の記事でガラスフィルムを紹介していますので、参考にしてみてください。
それではまた。
あわせて読みたい
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜育ちの"ハマ"っ子。
1日を充実するために早起きをして朝活に取り組んでいます。
文章を書くのが好きで、他にも本を読んだり美味しいものを食べたり、クロスバイクでサイクリングしたり、飼っている猫をモフったりするのが生きがいです。