ソフトバンクグループの孫 正義会長兼社長が、仮想通貨(暗号資産)の『ビットコイン』への投資に失敗し、145億円(1億3000万ドル)以上の損失を出したと報じられました。
- 『ソフトバンクの孫 正義会長が仮想通貨(暗号資産)のビットコインで巨額の損失をしたけど、仮想通貨の先行きは大丈夫なの?』
- 『仮想通貨(暗号資産)を始めてみたいけど、今後どうなるの?大丈夫?』
こんな疑問や不安に答えます。
こんにちは、タストテンです。
冒頭でも書きましたが、驚きのニュースが入ってきましたね。
ソフトバンクの孫 正義会長が仮想通貨(暗号資産)のビットコイン投資で145億円の巨額損失をしたとの情報があります。
仮想通貨のビットコインといえば、ここ2年ほどで大きく話題になっており、今回は桁違いの損失を出したということで話題になっています。
そんな仮想通貨のビットコインですが、『先行きは大丈夫なのか?』という懸念や疑問、不安があると思います。
そこで今回は、仮想通貨の将来性についての疑問や悩みを解説していきます。
この記事では、下記の流れで順番に解説していきますね。
- 孫正義会長が仮想通貨のビットコインの投資失敗で145億円の巨額損失!
- 仮想通貨は今後どうなる?買いなの?
それでは、詳しく解説していきますね。
孫正義会長が仮想通貨のビットコインの投資失敗で145億円の巨額損失!
『孫正義会長が、仮想通貨のビットコインの投資失敗で145億円の巨額損失をした』というニュースが舞い込んできました。
ヤフーニュースにも取り上げられており、下記がその一部になります(※引用文)。
引用文
❝ダウ・ジョーンズ通信は23日、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長が仮想通貨のビットコインへの投資に失敗し、1億3千万ドル(約145億円)以上の損失を出したと報じた。複数の関係者の話としている。同グループの広報担当者は「コメントを差し控える」とした。
報道によると、孫氏は高値をつけていたビットコインを2017年後半に購入。相場が急落した18年の早い時期に売却し、損失を出したという。具体的な投資金額は不明としている。❞
上記のように、仮想通貨のビットコインで、約145億円の巨額損失となりました。
具体的な投資金額は不明とされているようですね。
ちなみに、『どうしてこのタイミングで発覚したのか?』という点については、下記のツイートが核心をついてそうだなと感じました。
今になって昨年序盤の損失の情報が出てきたという事は、孫氏の個人資産での損の話という事なので、この春の確定申告で裏が取れて情報が漏れ出てきたのかな~?
「孫氏は相場が急落した18年序盤に売却」
孫正義氏、ビットコイン投資で巨額損失 145億円超 https://t.co/fEnSExFyzB @WSJJapanさんから
— xKeiki@(公式)ながさきコイン (@Keiki_XRP) April 23, 2019
それにしても、約145億円の巨額損失は類をみないレベルですね。
孫正義会長の資産から見れば大したことがないのかもしれませんが、普通に考えるとやばいですよね・・・。
仮想通貨は今後どうなる?買いなの?
ここ最近(2019年4月)の仮想通貨は回復基調にあったようですが、今回の孫正義会長の巨額損失が発覚したことで、また荒れたりするのかもしれませんね。
ゴールデンウィークを挟みますし、正直なところ不安に感じている人が多いのではないでしょうか?
仮想通貨は今後買いなの?
こんな疑問もあると思います。
僕個人の意見としては、『仮想通貨に詳しくない初心者が安易に手を出すべきではない』と思っています。
一時期の仮想通貨バブルでは、
- 『よくわからないけど儲かるから買った!』
- 『今買えば寝てても勝手に儲かる』
といった話が連日のように報道されて世間に広がりました。
仮想通貨に関してあまり知らない人も、とりあえず買った人が多い印象を見受けられました。
ですが、そんな人達をはじめ、多くの人が『仮想通貨バブルの崩壊』で損をしました。
そしてソフトバンクの孫正義会長でさえ、巨額の損失をしています。
なので仮想通貨は、どんな人でも得をする・儲かるような代物ではけっしてありません。ましてや、仮想通貨に詳しくない初心者でしたらなおさらですね。
そのため僕としては、仮想通貨に関してはおすすめしません。
興味がある人は、仮想通貨についてきちんと調べた上で、始めるかどうか・買うかどうかを自分で見定めてくださいね。
あわせて読みたい
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。
ブログ開設1年で年間390万PVを達成。
当ブログ(P+arts:パーツ)では、実体験を基に『暮らしや仕事に役立つライフハックと雑学』を発信しています。
生活の一部として役立てることができれば幸いです。