こんな疑問に答えます。
こんにちは、タストテンです。
うちの猫も、たまに枕をモミモミしてますね
飼い猫が、毛布やクッションなどの柔らかいものをモミモミ(ふみふみ)することがありますよね。
愛らしい姿を見せてくれますが、モミモミする行為には意外と知らない意味が込められています。
今回は、猫がモミモミする理由とその意味について解説してきますね
猫がモミモミする意味は?【ミルクトレッド】
毛布やクッションなど、柔らかいものを『モミモミする行為』には、意味が込められています。
猫がモミモミする意味は『母乳の出を良くするため』
猫が前足でモミモミする意味は、『母乳の出を良くするため』です。
親離れする前に母と離れてしまうと、成猫になってもモミモミするようです。
さらに、モミモミする対象が毛布やクッション、枕、飼い主のお腹なのは『温かいから』ですね。
ちょうどいい『温かさ(ぬくもり)』が、子猫だった頃を思い出させているのかもしれません。
モミモミはリラックスした姿勢で行うことが多く、モミモミした後は気持ちよかったのか、そのまま眠ってしまう猫もいます。
その理由については次の項で解説しますね
猫がモミモミする理由は『甘えたいから』
猫がモミモミを行う理由は、『甘えたいから』です。
前足でモミモミしているときは『すごく甘えたい状態』なので、撫でてあげたりして甘えさせましょう
モミモミしながら『ゴロゴロ』と喉を鳴らすことも
モミモミしながら、『ゴロゴロ』と喉を鳴らすこともあるようですね。
猫がゴロゴロと喉を鳴らすときは、下記の状態と言われています。
- リラックスしている状態
- 母子のコミュニケーション
- 怪我しているとき(身の危険があるとき)
モミモミしながらゴロゴロと喉を鳴らす場合は、②の『母子のコミュニケーション』の意味合いが強いようですね。
モミモミしながら、母猫と一緒にいたときの思いにふけっているのかもしれません。
【注意点】モミモミしながらの『ウール・サッキング』に注意
猫がモミモミしながら口元を動かしたり、毛布などをくわえる仕草をしたときは、『ウール・サッキング』という行為になるため注意が必要になります。
猫がウール・サッキングをすると、布を食べようとしてしまい、布の毛の部分を誤って飲み込んでしまう危険性も。
布や袋を飲み込んでしまうと、消化器官に詰まってしまい、命に関わる可能性があるため注意が必要です。
モミモミしながら毛布などをくわえる(しゃぶる)行為が見られたら、顔を毛布から離すようにしてください
【さいごに】猫がモミモミするのは甘えたいから。存分に甘えさせてあげよう
猫がモミモミとミルクトレッドをするのは、甘えたいからです。
猫とのコミュニケーションの機会なので、たっぷりと甘えさせてあげましょう。
猫と一緒に、幸せな毎日を過ごしてくださいね。
🔻おすすめのキャットフードを紹介しています。
🔻Amazonで買って良かったおすすめのキャットフードとおやつを紹介しています。
🔻Amazonで買って良かったおすすめの猫グッズを紹介しています。
🔻無料で3,000円分お試しできる!
あわせて読みたい
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。
ブログ開設1年で年間390万PVを達成。
当ブログ(P+arts:パーツ)では、実体験を基に『暮らしや仕事に役立つライフハックと雑学』を発信しています。
生活の一部として役立てることができれば幸いです。