こんな疑問に答えます。
こんにちは、タストテンです
猫に呼びかけたときに、しっぽを振ったり近寄ってくれたり、無視されたりなど…様々な反応がありますよね。
猫の返事にどんな意味があるのか、気になる人も多いと思います。
そこで今回は、猫の返事が意味することについて解説していきますね
猫の機嫌が悪いと、返事も変わってきます。
まずはご一読いただき、機嫌が悪いときはそっとしてあげるか、おやつなどで気分を良くしてあげると良いですね。
猫が返事する意味とは?呼びかけても気分によって反応が異なります
猫に呼びかけたときに、しっぽを振ったり近寄ってくれたり、無視されたりなど…様々な反応がありますよね。
これは、下記の状態によって猫の返事が変わってきます。
- 眠い状態(リラックスしている)
→反応が鈍い、反応がない - ストレスがたまっている状態(興奮状態)
→威嚇したり、しっぽをたたきつけたりする - 寂しがっている状態(甘えたい、かまってほしい)
→鳴いたり近づいてアピールする - お腹が空いている状態
→鳴いたり近づいてアピールする - 怪我や病気、疲れている状態など
→反応が鈍い、反応がない - 通常時(その他、上記に該当しないとき)
上記のように、返事のしかたで猫の状態をある程度、判断することができます。
また、飼い主が呼んだ際に、猫の返事のしかたや仕草によって、下記のように反応が変わってきますね。
- 呼ぶと鳴いて返事をする
- 呼ぶとこちらを見てくる
- 呼ぶと近寄ってくる
- 呼ぶとしっぽを振って反応する
- 呼ぶと耳が動いて反応する
- 呼んでも反応しない
上記について、それぞれ解説しますね。
呼ぶと鳴いて返事をする
飼い主が呼んだときに、「にゃっ」や「にゃー」といった感じで、鳴いて返事をするときがありますよね。
鳴いて返事をするときは、猫の機嫌が良いときが多く、かまってほしいという合図でもあります。
鳴いて返事をしてくるときは、遊ぶことで喜んでくれると思います
また、鳴いて返事をするときは、飼い主が懐かれている証でもあります。
猫が鳴いて返事をするのは『人間に対してのみ』と言われており、懐いている・信頼している人にだけ鳴いて返事をするようです。
呼ぶとこちらを見てくる
呼んだときに猫がこちらを見てくるときは、『何かしら音がしたから、音がするほうに反応した』という感じです。
猫が眠たいときや、リラックスしているときに多いですね
呼んでもこちらを見ただけの場合は、特にかまってほしいわけでもないため、そっとしてあげるのが懸命ですね。
呼ぶと近寄ってくる
呼んだときに飼い主のもとに近寄ってくるときは、甘えたい・遊んでほしい・ご飯が欲しいといった、合図になります。
近寄ってくるときは何かを期待していることが多いため、要望に応えてあげるようにしましょう。
他にも、帰宅したときに呼ばなくても近寄ってきたりしますよね。
猫は寂しがりやなので、飼い主がいなくて寂しい想いをしていたかもしれません
このように、猫の方から近寄ってくるときは、かまってほしい状態のため、応えてあげてくださいね。
飼い主の足元をスリスリするのはマーキングを意味します
余談ですが、帰宅したときに近寄ってきて『足元をスリスリ』してきたときは、マーキングをしています。
外出すると飼い主の身体から猫の匂いがなくなってしまため、体をこすりつけて自分の匂いをつけているのですね。
足元をスリスリしてくる行為は、猫に懐かれている証でもありますので、喜ばしいことです。
呼ぶとしっぽを振って反応する
飼い主が呼んだときに、下記のようにしっぽを振って反応することがあります。
- くつろいでいるときに、しっぽだけ軽く振るとき
→眠いけどとりあえず反応する - しっぽを強めに振っているとき(叩きつけるような感じ)
→機嫌が悪い・イライラしている状態 - しっぽをまっすぐ立てて反応するとき
→かまってほしい、甘えたい、ご飯が欲しいといった合図
このように、しっぽの振り方によっても反応が異なりますので、反応に合わせて対応しましょう。
①のように、しっぽだけ軽く反応しているときは、眠っている・リラックスしている状態が多いので、あまりしつこく呼ばないようにしてください。
呼ぶと耳が動いて反応する
飼い主が呼んだときに、耳だけ動いて反応することがあります。
耳だけ動いて返事するときは、飼い主の呼び声にはあまり興味を示していないようです。
とりあえず『音がした・呼ばれたから』ぐらいの反応になりますね
あまり興味を示していない状態なので、何度もしつこく呼ぶとストレスに感じてしまうかもしれません。
呼んでも反応しない
飼い主が呼んでも反応しない場合は、下記のような理由になります。
- 呼ばれていると思っていない
- 熟睡しているから
- なにかに気を取られているから(外のいる生き物など)
- かまってほしくないから(眠い、遊びたくないなど)
- 飼い主に懐いていない、嫌われているから
このような場合は、意図的に反応しない・反応したくないため、何度も呼ばないようにしてあげてください。
しつこく呼び続けていると、ストレスに感じてしまうかもしれません。
【まとめ】猫の返事には様々な意味が込められているので、反応の仕方で判断しよう
猫の返事には様々な意味が込められているので、反応のしかたで判断しましょう。
反応を見て、遊んであげたりそっとしてあげたり、様子を見極めるようにしてください。
機嫌が悪い猫には、おやつで気分を良くしてあげると良いですね。
今回は猫の返事について解説しましたが、『猫の寝方』について興味がある人は、『【猫の寝方】猫の寝相からわかる3つのこと【香箱座り】』も読んでみてください。
🔻おすすめのキャットフードを紹介しています。
🔻Amazonで買って良かったおすすめのキャットフードとおやつを紹介しています。
🔻Amazonで買って良かったおすすめの猫グッズを紹介しています。
🔻無料で3,000円分お試しできる!
あわせて読みたい
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。
ブログ開設1年で年間390万PVを達成。
当ブログ(P+arts:パーツ)では、実体験を基に『暮らしや仕事に役立つライフハックと雑学』を発信しています。
生活の一部として役立てることができれば幸いです。