- 『昼寝したいけど眠れない!』
- 『突っ伏して寝ると、腕がしびれる…』
こんな悩みに答えます。
こんにちは、タストテンです。
昼食後って、眠くなりやすいですよね。
でも、いざ昼寝をすると眠れなかったり、昼寝をしたら体を痛めてしまうことも…。
そこで今回は、『昼寝で眠れない人』や、『昼寝をすると体を痛めてしまう人』の悩みを解決する、快眠グッズを紹介していきます。
この記事では、下記の流れで順番に解説していきますね。
- 昼寝に効果的な、快眠できる枕の選び方
- 昼寝に効果的!おすすめの快眠できる枕4選
- 昼寝に効果的なアイマスクも紹介
それでは、詳しく解説していきますね。
昼寝に効果的な、快眠できる枕の選び方
最初に、昼寝に効果的な快眠グッズの選び方を簡単に解説しますね。
購入する際の目安に慣れば幸いです。
昼寝に効果的な快眠グッズの選び方
- 好みの質感・やわらかさである
- 何度でも使用できる(洗える)
- コンパクトである(会社だけでなく移動中・出張でも使用できる)
それぞれ解説しますね。
好みの質感・やわらかさである
好みの質感や、柔らかさはとても重要です。
質感も様々で、シルクのような、なめらかな質感の枕もあれば、ザラザラした質感の枕もあります。
自分の好みに合ったものでないと、気になったり不快に感じて、昼寝の妨げとなってしまいます。
そのため、自分の好みに合った枕を選ぶことが重要ですね。
清潔に使用できる(洗える or 使い捨て)
いつも使うものだからこそ、『清潔に使えるかどうか』がポイントになりますよね。
そのため今回は、『本体もしくはカバーが洗濯できるもの』・『使い捨てのもの』に厳選しています。
コンパクトである(会社だけでなく移動中・出張でも使用できる)
会社で使う分には、大きめの快眠グッズでも問題ありませんが、出張などで移動する際にも使いたいですよね。
そのため、コンパクトさも重要なポイントになってきます。
今回は、出張などの持ち運びにも適した、『軽くてコンパクトな快眠グッズ』も選択しています。
昼寝に効果的!おすすめの快眠できる枕4選
昼寝に効果的な、おすすめの快眠できる枕を紹介していきます。
【Purefly】ネックピロー U型
首にあてる、U型の枕です。
このネックピローの最大の特徴は、『膨らませることで枕になる』こと。
U型になっており、中の空気がクッションの役目を果たします。
ちなみに、椅子の背もたれとしても使用できるのもポイント。
空気を入れる量によって柔らかさなどの加減を調節できるのもよいですね。
本体は洗うことができますので、清潔に使用することができます。
本体は約200gと軽量で、圧縮時(空気を入れてない時)はかなりのコンパクトになります。
Amazonではレビューが500件を超えている、定番商品になります。
興味がありましたらチェックしてみてください。
【MgDa(メダ) 】 昼寝枕
机に突っ伏して寝れるタイプの枕です。
この昼寝枕は、腕が痺れない構造になっているのが最大の特徴です。
顔に面する部分は斜面になっていて、クッションの柔らかさと相まって首の負担を抑えることができます。
ちなみに、背もたれとしても使用できるのがポイント。
カバーは洗濯可能で、清潔に使用することができます。
※枕本体は洗うことができません
大きさ的に持ち運びにはあまり適さないので、基本的には会社用になると思います。
Amazonのレビューも良いので、興味がありましたらチェックしてみてください。
【Actnow】昼寝 枕
机に突っ伏して寝れるタイプの枕です。
この昼寝枕も、腕が痺れない構造になっています。
枕の中心にドーナツ状の穴が空いているので、顔を横にしても耳が痛くならないのがポイント。顔をうずめても呼吸ができるようになっています。
こちらも、背もたれとしても使用できるのが良いですね。
カバーは洗濯可能で、清潔に使用することができます。
※枕本体は洗うことができません
大きさ的に持ち運びにはあまり適さないので、基本的には会社用になると思います。
【富士パックス販売】王様のうたた寝枕
机に突っ伏して眠れるタイプの枕です。
王様のうたた寝枕は中心にドーナツ状の穴が空いており、クッションのような形状になっています。
王様のうたた寝枕は、下記のように色々な使い方ができます。
- 机に突っ伏して寝る
- 腕に通して、腕枕として使う
- 背もたれとして使用する
- お尻のクッションとして使用する
- 腰にあてて使用する
- 横になって寝るときも、普通の枕として使用できる
- 足を乗せてくつろげる
などなど。
汎用性が高いので、いろんなシチュエーションで使用することができます。
そのため、会社用だけでなく、自宅用としてもおすすめです。
王様のうたた寝枕の本体は手もみ洗いが可能です(※洗濯機は不可)。
枕カバーは洗濯機で洗うことができます。
重量は245グラム、そこまで大きくないので、出張用に持っていくのも十分にアリですね。
フィット感が良く、もっちり・ふわふわとした感触です。
昼寝に効果的なアイマスクも紹介
昼寝用の枕とセットでほしいのが、アイマスクです。
椅子に座って眠る・横になって眠る人には特に、アイマスクの着用がおすすめです。
光を遮断できるので、眠りやすくなりますよ。
【HUYOU(ふよう) 】立体型アイマスク
立体型のアイマスクです。
このアイマスクは、目の部分が立体構造になっていて、目の圧迫感がなく、アイメイクも崩れないのが特徴です。
取り付けはマジックテープにより、締めつけ具合を調節できるのもポイント。
耳栓やポーチも付属しているので、旅行や出張時にもうれしいですね。
洗濯もできますので、清潔に使用することができます。
Amazonのアイマスクとしてはレビューも多く、定番商品なのでおすすめです。
【Aroma Season】ホットアイマスク
こちらは『ホットアイマスク』です。
USBケーブルで電源につなげておくことで、ホットアイマスクとして使用することができます。
デスクワーカーにとって、目の疲れは深刻な問題なので、ホットアイマスクでケアできるのは良いですね。
注意点としては、充電し続けないといけないため、電源につなげた状態で使用する必要があります。
※モバイルバッテリーでもOK
アイマスクの『カバー』は洗濯できますので、清潔に使用することができます。
ホットアイマスクでは定番商品なので、ぜひチェックしてみてください。
【まとめ】昼寝用の枕で、快適な昼寝をしましょう
昼寝用の枕を使用することで、快適な昼寝をすることが可能になります。
- 腕がしびれる
- 首などを痛める
- 眠れない
上記に該当する人は、ぜひ昼寝用の枕を活用してみましょう!
今回紹介した商品を下記にまとめましたので、興味がありましたらチェックしてみてください。
昼寝に効果的なアイマスク
あわせて読みたい
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。
ブログ開設1年で年間390万PVを達成。
当ブログ(P+arts:パーツ)では、実体験を基に『暮らしや仕事に役立つライフハックと雑学』を発信しています。
生活の一部として役立てることができれば幸いです。