こんにちは、タストテンです
集中力を高めて、毎日ブログを更新しています
ブログ記事を書く時に、どうしても集中できないときってありませんか?
- 記事のネタは思いつくけど、集中できなくて執筆が進まない
- 記事を書くために調べ物をしていたら、完全に集中力がなくなってしまった
今回は、上記のように集中できない人に試してほしい、集中力アップの方法を解説します
今回紹介する方法は、毎日更新を200日以上継続している僕が実際に試してきたものなので、ご一読いただけると幸いです。
※ブログ運営報告などは『ブログ運営のまとめ』一覧から記事を探して読んでみてください。
集中できなくてブログ記事が書けない人に試してほしい9つの方法
冒頭でも少し触れましたが、ブログ記事を書く時に、どうしても集中できないときってありませんか?
- 記事のネタは思いつくけど、集中できなくて執筆が進まない
- 記事を書くために調べ物をしていたら、完全に集中力がなくなってしまった
そんなときに試してほしい集中力アップの方法は、下記のツイートになります。
ブログ執筆で集中できない時に試したこと
①仮眠をとる
②夕食前に書く
③5分程度の瞑想
④早起きして書く
⑤環境音を取り入れる
⑥デスク周りを整理する
⑦散歩しながら構想を練る
⑧ポモドーロ・テクニック
⑨スマホの電源を切って隠す— タストテン🔟ブログ継続は力なり。 (@tasu_to_ten) July 4, 2019
ブログ執筆で集中できない時に試したこと
- 仮眠をとる
- 夕食前に書く
- 5分程度の瞑想
- 早起きして書く
- 環境音を取り入れる
- デスク周りを整理する
- 散歩しながら構想を練る
- ポモドーロ・テクニック
- スマホの電源を切って隠す
集中できたら習慣化しよう😊
上記のツイートで紹介している方法は、毎日更新を200日以上継続している僕が実際に試してきたものになります。
それぞれ解説しますね。
【集中力アップ方法その1】仮眠をとる
仮眠をとることは、眠気覚ましや体力の回復だけじゃなく、『脳の活性化』にも効果があります。
集中力は脳に大きく依存するため、脳を活性させる仮眠は集中力アップに効果的です。
仮眠をとる主なメリット(効果)は下記になります。
- 眠気を覚ます
- 疲労回復できる
- 集中力が高まる
- リフレッシュになる
- 思考を整理やスイッチができる(頭が冴える)
このように脳を休ませて、思考の整理やリフレッシュをしつつ、気分の切り替えにより集中力を高めることができます。
パソコンのパフォーマンスが低下した時に再起動して回復させるように、人も仮眠をとることで心身のパフォーマンスを回復させることができます。
仮眠の時間は数分の短いものから、昼寝のような20分~30分のものまであります。
30分を超える仮眠は本格的な睡眠になってしまい、逆に頭がボーッとしてしまう恐れがありますので、30分以内に抑えるようにしましょう。
数分の仮眠や20分前後の昼寝をとり、脳のパフォーマンスを回復させて、ブログ記事を書くためのコンディションに持っていってください
仮眠についての詳細は、『仮眠の効果とは?短時間睡眠で脳が活性化します【知らないと損】』も読んでみてください。
【集中力アップ方法その2】食事前に書く
ツイート内では『夕食前に書く』としましたが、『食事前に書くこと自体』が良いです。
食事をとると、身体がダルくなったり、眠気に襲われることがありますよね。
ブログを書くときにも眠気の影響が出てきてしまい、集中できない原因となるため、食事前に書くのがおすすめです。
食事前に書くメリットは他にもあり、下記になります。
- 書き上げたらご飯が食べられるという目標設定ができる
- 書き上げたあとに、食事というご褒美で達成感を味わえる
【今日の積み上げ】
こんにちは😊
今日の積み上げは下記になります✅ブログ毎日更新(224日目)
食後は眠くなり作業がダレやすいので、食事の前に書くのがおすすめです
『書き上げたらご飯が食べられる』という目標設定と、書き上げたあとの達成感もありますよ😊#今日の積み上げ #ブログ書け
— タストテン🔟ブログ継続は力なり。 (@tasu_to_ten) July 7, 2019
上記ツイートの後半部分で書いてあることですね。
毎回ブログを書くときも、そのつど目標を設定する方がやる気になりますし、目標達成のために集中できるようになります。
僕が会社員時代のときは、ブログの下書きが終わるまで夕食を食べないという設定をしていたおかげで、帰宅後すぐに記事を書く習慣が身につきました
食後になると眠くなったり集中できなくなる人は、ぜひ試してみてください。
【集中力アップ方法その3】5分程度の瞑想をする
集中力がない時は、目を閉じてリラックスできる状態にして、瞑想をしてみましょう。
瞑想をすることで、下記のような効果を得られます。
- 集中力がアップする
- リラックス効果がある
- ストレスを緩和できる
- 自信が持てるようになる
- 平常心が備わる
- 創造力が上がる
『瞑想で本当に集中力がアップしたりするの?』と疑問に思うかもしれません。
ちなみに僕も最初は、瞑想について半信半疑でした
しかし実際に実践してみると、少なからず集中力アップやリラックス効果などを実感できました。
気持ちの切り替えにたいへん有効な手段ですし、場所も時間も問わないので、ぜひ試してみてください。
瞑想の詳しいやり方については、『瞑想で集中力アップ!5分で簡単にできる瞑想のやり方【コツは呼吸を意識】』を読んでみてください。
【集中力アップ方法その4】朝起きてすぐに書く
ツイートでは『早起きして書く』としていますが、『朝起きてすぐに書く』でOK。
メンタリストDaiGoさん著書の『自分を操る超集中力』内でも述べていますが、朝起きてからの2時間は、もっとも脳が働きやすい時間です。
朝起きてからの数時間は脳が働きやすい状態になるため、ブログを書くのにも集中しやすいのです。
朝起きてからぼーっと過ごしてしまうのは、もったいないということになりますね
朝活としてブログを書くというのは、とても理にかなっている行為といえます。
彼らは早起きして朝活をし、誰よりも早く出社して仕事をするのだとか。
ブロガーさんたちも、朝の時間に集中力を高めて、ブログを書いていきましょう。
※早起きしたい人は、『早起きのコツは2つだけ。早寝と報告です【100日以上早起きした結論】』も併せて読んでみてください。
【集中力アップ方法その5】環境音を取り入れる
集中力を高める方法として、『環境音を取り入れる』のもおすすめです。
環境音に該当する音は、主に下記になります。
- 周囲の話し声
- 車やバイクの音
- 足音
※本人が気にならない音ならば、基本的に環境音に該当します
環境音は作業の妨げにならない音なので、集中力の分散を抑えることができ、作業一点に集中できるようになります。
『好きな音楽だと聴き惚れて逆に集中できない!』という人は、ぜひ環境音を試してみてくださいね。
※環境音の詳細は、『集中力を高める音楽は『環境音』がおすすめ!【仕事や勉強が捗ります】』を読んでみてください。
【集中力アップ方法その6】デスク周りを整理する
ブログを書いているその場所、きちんと整理されていますか?
作業周り、デスク周りが散らかっていると、その分だけ集中力を割く要因となってしまいます。
作業周りが散らかっていることによる、集中力を割く要因の例として、下記が挙げられます。
- 食べ終わったものが置きっぱなしで、残り香が気になる
- 漫画やゲーム機が目に入り、つい気になってしまう
- スマホが目に入り、通知が来ていないか気になってしまう
- 机の上が散らかっていること自体に気になってしまう
などなど。
視界に映る範囲には余計なものを置かないようにして、作業に集中できる環境にしましょう。
※作業環境の改善については、『集中できない!簡単に自宅の作業環境を改善できます【仕事や勉強が捗る】』も参考になるかもしれません。
【補足】デスク周りに『青色のアイテム』を取り入れるのも効果的
補足ですが、視界に映る範囲に『青色のアイテム』を取り入れるのも効果的です。
青色にはリラックスしたり集中力アップ効果があるので、積極的に青色を取り入れるのをおすすめします。
ちなみに僕は、ブログを書くテキストエディタの背景色を水色にして、集中力アップしています
※青色についての詳細は、『集中力を高める色は青色!仕事や学習環境に青色を取り入れてみよう』を読んでみてください。
【集中力アップ方法その7】散歩しながら構想を練る
散歩は脳を活性化させる効果があり、集中力を高めるのにおすすめの手段になります。
散歩をすることで、下記のような効果があります。
- セロトニンの分泌に効果的
- 気分転換になり、頭がスッキリする
- スイッチを切り替えられる
※セロトニンについての詳細は、『ネガティブをポジティブに変える食べ物や生活習慣【セロトニンが必要】』を読んでみてください。
散歩をすることで脳が活性化でき、集中力を高めることができるのです。
ちなみに僕も、下記ツイートのように、朝の散歩をしながらブログのことを考えています。
今日は天気が良いので散歩が捗りそうですね😊
歩くと脳の活性化につながるので、良いアイデアが閃いたりします😆
ブログのこと考えながら歩いてますが、効果絶大ですよ😆✨
気分転換をしつつ運動にもなるので、ぜひ試してみてください🔥
それでは散歩してきます🥳
皆さまもいってらっしゃいませ‼️
— タストテン🔟ブログ継続は力なり。 (@tasu_to_ten) June 24, 2019
歩くと脳の活性化につながるので、良いアイデアが閃いたりします😆
ブログのこと考えながら歩いてますが、効果絶大ですよ😆✨
気分転換をしつつ運動にもなるので、ぜひ試してみてください🔥
先に書いていますが、朝起きてからの数時間は脳にとってのゴールデンタイムなので、『朝起きる→朝の散歩を30分程度行いつつ、ブログの構想を練る→帰宅後すぐにブログを書く』という手順を踏んでブログを書くのがおすすめです。
朝の散歩についての詳細は、『やる気スイッチを入れたいなら朝の散歩がおすすめです【30分が理想】』を読んでみてください。
※散歩で集中力がアップする内容の詳細は、『散歩で勉強や仕事の集中力がアップ!セロトニンの分泌に効果的です』を併せて読んでみてください。
【集中力アップ方法その8】ポモドーロ・テクニック
ポモドーロ・テクニックとは、短時間の集中作業と小休憩をくり返して作業効率を高める、時間管理術のことをいいます。
人の集中力は30分〜50分ぐらいしか持続しないため、こまめに休憩をはさみながら行わないと集中力が低下し、作業効率の低下に繋がってしまいます。
ポモドーロ・テクニックで、『25分の短時間作業をして、5分程度の短い休憩を挟む』を何度も繰り返し行うことで、集中と休憩を切り替えて、高い集中力状態をコントロールすることができます。
【集中力を持続させる】
✅休憩をする
集中力はあまり持続しませんので、こまめに休憩をはさもう
おすすめは、25分集中→5分休憩で作業時間を管理するポモドーロ・テクニック
🔻で詳しく解説していますので参考にどうぞ 🥳https://t.co/OL3cbun7M7…
集中→休憩…の流れで作業が捗りますよ😊
— タストテン🔟ブログ継続は力なり。 (@tasu_to_ten) July 6, 2019
ダラダラと作業を行うより断然効果がありますので、業務に取り入れてみることをおすすめします
誰でも、いつでも、どこでもできる、簡単かつ効率の良い集中力アップテクニックこそ、『ポモドーロテクニック』なのです。
※ポモドーロ・テクニックのやり方やより詳しい内容については、『ポモドーロテクニックの効果とは?休憩を挟んで勉強の集中力アップします』を読んでみてください。
【集中力アップ方法その9】スマホの電源を切って隠す
スマホの通知が気になってブログ記事を書くのに集中できない人は、『スマホの電源を切って隠す』のがおすすめです。
僕もブログを書いたり作業をするときは、スマホの電源を切って隠しています
- スマホの電源だけ切って机の上に置いておくと、スマホが視界に入って気になる
- スマホを隠すだけだと、離れた場所に隠していても、無意識下で通知音やバイブレーションなどが気になってしまう
スマホの通知が気になって集中できない人は、電源を切って隠すという『無力化』をすることで、スマホを意識の外に追い出せるようになるので、ぜひ試してみてください。
【まとめ】集中できたものは習慣化しよう
今回は僕が試してきた主な集中力アップ方法を紹介しましたが、うまくいったものについては習慣化しましょう。
習慣化(ルーティン)することで、『集中力アップ方法を行う→ブログを書く』という流れができるようになります。
脳は適応力がありますので、慣れてくるほど、意識しなくてもブログを書く際に集中できるようになってきます。
自分に合った集中力アップ法を見つけて、マイ・ルーティンにしていきましょう
ブログ記事を書くときに集中できない人は、下記を試してみてください。
ブログ執筆で集中できない時に試したこと
- 仮眠をとる
- 夕食前に書く
- 5分程度の瞑想
- 早起きして書く
- 環境音を取り入れる
- デスク周りを整理する
- 散歩しながら構想を練る
- ポモドーロ・テクニック
- スマホの電源を切って隠す
※ブログを書く暇がない人は、『ブログを書く暇がない人は時間の使い方を改めよう【1日は24時間だけ】』を併せて読んでみてください。
※ブログ運営報告などは『ブログ運営のまとめ』一覧から記事を探して読んでみてください。
※ブログ開設半年の運営戦略をまとめたnoteも無料で公開していますので、興味がありましたら『【初心者ブロガー向け】ブログ開設6ヶ月で月64万PVを達成した運営戦略を紹介 』を読んでみてください。
あわせて読みたい
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。
ブログ開設1年で年間390万PVを達成。
当ブログ(P+arts:パーツ)では、実体験を基に『暮らしや仕事に役立つライフハックと雑学』を発信しています。
生活の一部として役立てることができれば幸いです。