こんな悩みに答えます。
こんにちは、タストテンです。
会社員を辞めて、フリーランスとして活動しています
- 仕事量が多く、忙しくてキツイ
- ミスをして落ち込んでしまう
- 上司のパワハラが辛い
など、仕事による悩みで頑張れないことってありますよね。
仕事が頑張れなくて辛い人に向けて、試してほしい5つのことを紹介していきます
仕事で頑張れないからといってすぐに辞めるのではなく、『どうすれば頑張れるのか』を一度模索してみてください。
僕が実際に試したことを紹介しますので、まずはご一読いただけると幸いです。
仕事で頑張れないときに試してほしい5つのこと
仕事に関する悩みにより、頑張れないことってありますよね…。
- 仕事量が多く、忙しくてキツイ
- ミスをして落ち込んでしまう
- 上司のパワハラが辛い
仕事の悩みは人それぞれたくさんありますが、僕が実際に試して効果のあった『頑張れる方法』を紹介していきます。
仕事で頑張れないときに試してほしい5つのこと
- 思いきって仕事を休む
- 思いっきり楽しんでリフレッシュする
- 信頼できる人に相談する
- ビジネス書籍や自己啓発本を読んでみる
- 自分にご褒美を与える
それぞれ解説しますね。
思いきって仕事を休む
仕事で頑張れないときは、思いきって休むのも考慮しましょう。
頑張れないときに無理をしたところで、たいして成果を挙げられません。
思いきって休んでみて、リフレッシュしてみてください
休日や祝日の前後に休んで、連休にするのも良いですね。
『頑張れない』というのは、精神的にかなりネガティブになっている状態なので、心の休養をとることをおすすめします。
仕事を休む場合は、可能であれば前日までに休む旨を伝えておき、急ぎの仕事があるのであれば誰かに引き継ぐようにしてくださいね。
思いっきり楽しんでリフレッシュする
仕事で頑張れないときは、思いっきり楽しんでリフレッシュしましょう。
プライベートを思いっきり楽しむことで、心のエネルギーを充填することができ、仕事を頑張れる力となります。
思いっきり楽しむ例としては、下記のような感じですね。
- 旅行で、美味しいものを食べまくって観光する
- ひたすら趣味(やりたいこと)に没頭する
- 運動で思いっきり汗を流す
- カラオケで喉が枯れるまで歌いまくる
- 友達とBBQしたりビアガーデンで飲みまくる
- スイーツバイキングで甘いものを食べまくる
など、『思いっきり楽しんでリフレッシュ』するのがポイントです。
目いっぱい楽しむことで、ストレスを発散し、気分転換になります。
仕事で頑張れないときこそ、仕事のことなんか忘れて思いっきり楽しんでいきましょう!
定期的に思いっきり楽しむことで、仕事のメリハリにもなりますし、モチベーションにもつながりますよ
信頼できる人に相談する
仕事で頑張れないときは、信頼できる人に相談することも考慮しましょう。
上司や親しい同僚、友人や家族など、信頼できる人に相談することで、頑張れない原因を突き止められ、解消できるかもしれません。
上司に相談しづらいのでしたら、まずは同僚に相談してみましょう
相談する前に、相談内容をメモに書き出しておこう
相談する前に、相談内容をメモに書き出しておきましょう。
メモに書き出すことで、相談内容(頑張れない原因)が明確化してきます。
あとは、明確化した相談内容を相手に伝えればOK。
メモに書き出すことで、頭の中にある漠然としたモヤモヤ感を解消しつつ、相手に伝えるためのツールとなりますのでおすすめですよ。
ビジネス書籍や自己啓発本を読んでみる
仕事で頑張れないときは、ビジネス書籍や自己啓発本を読んでみることをおすすめします。
僕も仕事で落ち込んだときや悩んだとき、頑張れないときは本を読んでマインドを強化していますね
仕事で頑張れないときは、下記のような本を読むことで、前向きな思考になったり、ストレスを管理する能力が向上していきます。
🔻自分を変えたい・前向きな思考になりたい人向け
🔻メンタルを強化したい人向け
ちなみに、仕事ができない僕が変われたきっかけとなった本については、『仕事ができない僕を変えた運命の本3冊【キッカケは読書から】』で詳しく解説しています。
自分にご褒美を与える
仕事で頑張れないときは、自分にご褒美を用意して、頑張るための原動力にしていきましょう。
さながら、『馬の鼻先に人参をぶら下げる』ですね。
与えるご褒美の例としては、下記になります。
- 出勤できたら、職場近くの喫茶店でモーニングする
- 仕事にひと区切りついたら、淹れたての美味しいコーヒーを飲んで休憩する
- 仕事が終わったらあとに、美味しいご飯を食べに行く
- 仕事を早く片付けて、定時で帰宅してゲームをする
など。
頑張れないときに、頑張るための『アメ』を用意することで、ご褒美を原動力に変えることができるようになります。
さらに、行動した先に『アメ』があることがわかっていれば、ドーパミンの作用により、やる気を出して行動できるようになります。
ドーパミンにより、快楽を得られたり、運動機能や脳の認知機能を活性化させることができます。
めんどくさいときは『達成後のアメ』をイメージして、ドーパミンを分泌させ、やる気を引き出していきましょう。
【まとめ】仕事で頑張れなくても、辞めるのは最後の手段
仕事で頑張れないからといって、すぐに辞めようと考えるのではなく、『どうすれば頑張れるのか』を一度模索してみてください。
模索してもなお、『どうしても頑張れない』のであるならば、辞めることを考慮しましょう。
会社を辞めることは、最後の手段です。
まずはプライベートを思いっきり楽しんでみて、仕事を頑張るための活力を得ていくようにしましょう!
最後に、仕事で頑張れないときに試してほしい5つのことを下記にまとめましたので、参考になれば幸いです。
仕事で頑張れないときに試してほしい5つのこと
- 思いきって仕事を休む
▶思いきって仕事を休んで、心の休養をとってみるのも大事。頑張れない状態で仕事に取り組んでもたいした成果は挙げられない - 思いっきり楽しんでリフレッシュする
▶思いっきり楽しんでリフレッシュすることで、ストレスを発散しつつ心を満たし、仕事への活力を得られる - 信頼できる人に相談する
▶頑張れない原因を信頼できる人に相談することで、解決への糸口を見出すことができる。タスク過多なら同僚や上司に相談しよう - ビジネス書籍や自己啓発本を読んでみる
▶ビジネス書籍や自己啓発本を読むことで、知識やスキルを得る以外にも、マインドを強化することができる。メンタルを強化して自分を変えてみよう - 自分にご褒美を与える
▶ご褒美は頑張るための原動力になる。ドーパミンを分泌させて、やる気を引き出していこう
仕事で頑張れないときは、下記のような本を読むことで、前向きな思考になったり、ストレスを管理する能力が向上していきます。
🔻自分を変えたい・前向きな思考になりたい人向け
🔻メンタルを強化したい人向け
あわせて読みたい
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。
ブログ開設1年で年間390万PVを達成。
当ブログ(P+arts:パーツ)では、実体験を基に『暮らしや仕事に役立つライフハックと雑学』を発信しています。
生活の一部として役立てることができれば幸いです。