こんな悩みに答えます。
こんにちは、タストテンです。
会社の飲み会が嫌いなので基本的に断っていました
会社の飲み会って行きたくないですよね…。
ハッキリいいますが、会社の飲み会にメリットは殆ど無いので、行きたくなければ参加しないでOKです。
今回は、会社の飲み会に参加しなくていい理由について解説しますね。
※飲み会の断り方については、『飲み会の断り方6選!若者でも勇気を持って伝えよう【何度も使える】』を読んでみてください。
会社の飲み会に参加しなくていい7つの理由
冒頭でも少し触れましたが、会社の飲み会って行きたくないですよね。
僕も下記のツイートに書いてあるように、会社の飲み会は嫌いで、基本的に断っていました。
【会社の飲み会のダメな点】
1 2時間と3000円を浪費する
2 上司に気を使う
3 タバコ臭くなる
4 愚痴や自慢話ばかり
5 ストレスで飲みすぎる
6 ものまねしろと無茶振りされる
7 新卒ほど、断ると白い目で見られる
8 二次会という強制イベントで終電ルートへ※他にあればリプでお願いします😇
— タストテン🔟ブログ継続は力なり。 (@tasu_to_ten) June 27, 2019
【会社の飲み会のダメな点】
- 2時間と3000円を浪費する
- 上司に気を使う
- タバコ臭くなる
- 愚痴や自慢話ばかり
- ストレスで飲みすぎる
- ものまねしろと無茶振りされる
- 新卒ほど、断ると白い目で見られる
- 二次会という強制イベントで終電ルートへ
上記ツイートのように、会社の飲み会にはダメな点ばかりです。
そこで、会社の飲み会に参加しなくても良い理由について深掘りしていきます。
会社の飲み会に参加しなくていい7つの理由
会社の飲み会に参加しなくていい理由は下記になります。
- 時間とお金を浪費する
- 上司に気を使う
- タバコを吸わない人には苦痛
- 愚痴や説教、自慢話ばかり
- 無茶振りをされる(+プライベートのことを聞かれる)
- 断ると何を言われるかわからないし、気まずい
- 二次会になることも多く、より時間とお金を浪費することになる
それぞれ解説しますね。
時間とお金を浪費する
最近は会社が飲み会の費用を出してくれるという例外もありますが、ほとんどの会社の飲み会は自腹だと思います。
飲み会って、安く見積もっても3000円以上はかかるでしょうし、短くみても2時間はかかりますよね。
そんな時間とお金を浪費するぐらいなら、自分のため、家族のため、友人のため、恋人のために使ったほうが良いですよね。
そのため、無理して参加する必要はありません。
参加する意義がある飲み会にだけ参加しましょう。
上司に気を使う
会社の飲み会に上司はつきものです。
酒の席でももちろん、上司に気を使う必要があります。
上司の顔色をうかがい、愚痴や自慢話を聴きながら酒を飲んでも美味しくないですし、楽しくありませんよね。
会社の飲み会が、仕事の延長のようになってしまい、苦痛に感じてしまう人も多いハズ。
そのため、無理して参加する必要はありません。
自分が楽しいと思える飲み会にだけ参加しましょう。
タバコを吸わない人には苦痛
会社の飲み会のほとんどは、喫煙可の居酒屋になりますよね。
タバコを吸わない人にとっては、数時間の間、タバコに悩まされ続けるのです。
友人との飲みでしたら『禁煙席にする』といった配慮も可能ですが、会社ですと上の立場に依存するため、そういった配慮は望めません。
とはいえ、最近は嫌煙に対する理解も広まってきているため、上司にいえば気を使ってくれるかもしれませんね。
自分が苦痛に感じない飲み会にだけ参加しましょう。
愚痴や説教、自慢話ばかり
会社の飲み会は、本当に愚痴や説教、自慢話ばかりです。
酒が入るからか、遠慮なく愚痴や説教、自慢話が飛び交います。
愚痴や説教が自分に向けたものでなくても、話を聞いてて楽しいとは思いませんよね。
自慢話も何度も同じこと内容ばかりなので聞き飽きますし、不快に感じます。
自分が不快に感じる飲み会には参加しないでOKです。断りましょう。
無茶振りをされる(+プライベートのことを聞かれる)
会社の飲み会は、やたらとプライベートなことを聞かれたり、無茶振りをされる可能性が高いですね。
プライベートなこととは、
- 結婚はしないのか?
- 付き合っている人はいないのか?
- 好きな芸能人やアイドルは?
- 好みのタイプは?
など、主に異性に対してなどもよく聞かれました(※すべて僕が訊かれたことです)。
無茶振りというのは、
- ◯◯のものまねをしろ
- 一発芸を披露しろ
- ビールを一気飲みしろ
など。
人によっては、嫌がらせ以外の何物でもないですよね。
たいていは上司からの『命令』のようなものなので、パワハラめいた行動が多くなります。
自分が嫌に感じない飲み会にだけ参加しましょう。
断ると何を言われるかわからないし、気まずい
新人や若い人ほど、会社の飲み会は断りづらいですよね。
仮に断ったとしても、どことなく気まずい思いをすると思います。
何度も断れば、『◯◯君は俺のことが嫌いなのか?』などと言われることも。
しかし、会社の飲み会に参加したくなければ、勇気を持って断ることも大切です。
飲み会の断り方については、『飲み会の断り方6選!若者でも勇気を持って伝えよう【何度も使える】』を読んでみてください。
二次会になることも多く、より時間とお金を浪費することになる
会社の飲み会に参加したら、二次会まで参加することもよくありますよね。
すると、なんだかんだで終電近くになったり、余計な出費も発生します。
また、二次会まで参加すると、高確率で翌日に影響しますよね。
そこまでして、行きたくない飲み会に参加する必要はありません。
時間とお金の無駄遣いなので、断りましょう。
【まとめ】自分が参加したいと思う飲み会にだけ行くようにしよう
会社の飲み会に参加しなくていい理由について解説してきましたが、自分が参加したいと思う飲み会にだけ行くようにしましょう。
昔と違い、今では参加しないという意見も配慮されやすいと思います。
会社の飲み会に参加したくないのであれば、勇気を出して断るようにしてみてください。
※飲み会の断り方については、『飲み会の断り方6選!若者でも勇気を持って伝えよう【何度も使える】』を読んでみてください。
最後に、会社の飲み会に参加しなくてもいい理由についてまとめましたので、参考になれば幸いです。
会社の飲み会に参加しなくてもいい理由まとめ
- 時間とお金を浪費する
- 上司に気を使う
- タバコを吸わない人には苦痛
- 愚痴や説教、自慢話ばかり
- 無茶振りをされる(+プライベートのことを聞かれる)
- 断ると何を言われるかわからないし、気まずい
- 二次会になることも多く、より時間とお金を浪費することになる
あわせて読みたい
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。
ブログ開設1年で年間390万PVを達成。
当ブログ(P+arts:パーツ)では、実体験を基に『暮らしや仕事に役立つライフハックと雑学』を発信しています。
生活の一部として役立てることができれば幸いです。