- 勉強していると、だんだん集中できなくなる…。気軽に集中力を上げる方法はないだろうか
- 仕事中に集中力が途切れてしまう
このような悩みに答えます。
こんにちは、タストテンです
仕事や勉強をしていると、だんだん集中できなくなる(集中力が切れる)ことってありませんか?
そういう時は、集中力を高める『飲み物』がおすすめ。
どんな飲み物が良いの?
集中力を高める効果のある『飲み物』について紹介していきますね
ちなみに、食べ物も集中力を高めるのに効果的です。
集中力を高める食べ物については、『【厳選】集中力を高める食べ物9選【仕事や勉強が捗ります】』に詳しくまとめていますので、興味がありましたら読んでみてください。
集中力を高めるために。脳はすぐに水分不足になります
集中力を高めるためには、まず『水分』が必要です。
脳も『喉が渇く』状態、つまり水分不足になるからですね。
人体のおよそ60%が水分ですが、脳はおよそ75%が水分で構成されています。
そのため、水分が不足すると、頭がフラフラするなど、脳の機能が低下してしまいます。
脳の機能が下がれば、集中力だけでなく、記憶力や注意力も低下していきます。
水分不足にならないよう、「喉が渇いた」と感じたら、こまめに水分を補給するようにしましょう。
特に夏は脱水症状に陥りやすいので、注意してください。
じゃあどんな飲み物で水分補給すればいいの?
という疑問が出てくると思いますので、次で『集中力を高める飲み物』について紹介しますね。
集中力を高める『飲み物』8選
集中力を高める・持続させる効果のある飲み物を紹介します。
それぞれ解説しますね。
水(ミネラルウォーター)で集中力を高める
集中力を高める飲み物のひとつに、『水(ミネラルウォーター)』があります。
水?
ジュースに含まれる水ではなく、純粋なミネラルウォーターですね。
『ただの水が?』と思いますが、水は体にとっていちばん大切なものです。
水を飲むことで脳の働きが活発になり、集中力・記憶力がアップします。
できれば、1日に1.5リットル~2リットルは飲みたいところです(※水に加えて、食事からも水分を摂取してください)。
後述するコーヒーや緑茶などよりも、ミネラルウォーターを積極的に飲むようにしましょう!
水(ミネラルウォーター)は、常温もしくは温めて飲むのとお腹に優しいのでおすすめです。
ちなみに、水を50~60度ぐらいに温めた『白湯』には、便秘や冷え性、むくみの改善効果があります。
水を温めるだけなので、よければ試してみてください。
詳しくは『白湯の驚くべき効果!美容と健康に良いって本当?【朝の1杯におすすめ】』に書いています。
無糖の炭酸水で集中力を高める
無糖の炭酸水を飲んで、集中力を高めていきましょう。
コーラなどのジュース系ではなく、『無糖の炭酸水』です。
無糖の炭酸水は、先に書いた水の効果に加えて、炭酸によるメリットも得られることができます。
血行が良くなることは、脳にも非常に良いことです。
また、炭酸は眠気を覚ましたり、血行促進による疲労回復の効果も期待できますね。
疲れや眠気は集中力の低下につながるため、積極的に飲みましょう。
無糖の炭酸水は他にも、ダイエットや美容に効果的です。詳しくは、『炭酸水の効果7選!ダイエットや美容にも良いって本当?【飲み方も解説】』を読んでみてください。
コーヒーで集中力を高める
コーヒーは、『カフェイン』によって集中力を高めたり、リラックス効果や眠気を抑制する効果があります。
コーヒーの香りで癒される(リラックスする)人も多いですよね。
コーヒー豆の種類によってカフェイン量や香りが変わりますので、色々なコーヒー豆を試してみてください。
ただし、あまり飲みすぎるとカフェイン中毒に陥る危険性もあるので注意が必要です。
また、空腹時のコーヒー(※カフェイン全般)は、胃が荒れる原因になるので注意しましょう。
コーヒーは『ブラック(無糖)』で飲むことをおすすめします。
緑茶で集中力を高める
コーヒーほどでないですが、緑茶にも『カフェイン』の成分が含まれています。
カフェインにより集中力を高めたり、リラックス効果や眠気を抑制することができます。
緑茶には、カテキンなどの健康効果もあるので、ぜひ飲んでおきたい飲み物になりますね。
コーヒーが苦手な方は、緑茶や紅茶がおすすめです。
紅茶で集中力を高める
紅茶には『テアニン』が含まれており、『カフェイン』と同様に、集中力を高める効果があります。
他にも『フラボノイド』という成分が含まれており、血行を促進させることで、疲労回復や脳の働きに効果があります。
紅茶の香りによるリラックス効果が期待できますね
コーヒーほどではありませんが、紅茶にもカフェインが含まれています。
カフェインも集中力アップ効果がありますが、飲み過ぎには注意してください。
フルーツジュースで集中力を高める
フルーツジュースには果糖(糖質)が含まれており、糖質が脳の栄養となります。
糖質が不足すると血糖値が下がり、集中力が低下するので、フルーツジュースで補いましょう。
他にもバナナには、セロトニンの材料になるトリプトファンが含まれています。
『セロトニン』は幸せホルモンとも呼ばれ、集中力アップ効果もあるので、バナナが含まれているフルーツジュースを選ぶのがおすすめです。
ちなみにフルーツは、食べても良し、ジュースにしても良しです。
フルーツジュースは甘いですが、果糖によるものなので、血糖値が上がりにくく、安心して飲むことができます
フルーツジュースは、果汁100%が望ましいですね。
スポーツドリンクで集中力を高める
スポーツドリンクには、脳のエネルギー源であるブドウ糖が多く含まれています(メーカーによります)。
他にもビタミンやミネラルも含まれているので、疲労回復の効果もあります。
スポーツドリンクは栄養補給に良いですが、あくまでスポーツをする人(アスリート)向けの飲料水です。
『白砂糖』や『人工甘味料』なども多く含まれているので、飲み過ぎに注意してください。
エナジードリンクで集中力を高める
エナジードリンクにはカフェインが多く含まれているため、集中力アップに効果的です。
仕事や勉強でしんどいときに、一度は飲んだことがあるのではないでしょうか。
しかし、エナジードリンクを飲む過ぎると、心拍数の増加や興奮、震え、吐き気などの健康被害をもたらす危険性があります。
※実際にエナジードリンクを大量に飲んで死亡した例もあります
エナジードリンクの効果は高いので、どうしても集中したいときに限り飲むようにしましょう。
飲み過ぎは厳禁です!
集中力を高める飲み物まとめ
『水分』も、『食』と同じく生命にとってなくてはならないものです。
脳にとっても重要なものなので、こまめに水分補給することが大切です。
飲み物だけでなく、集中力を高める食べ物と合わせて、より効果が期待できます。
ですが、くれぐれも飲み過ぎや食べ過ぎには注意してくださいね。
この記事を読んで、集中力の向上につながれば幸いです。
あわせて読みたい
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。
ブログ開設1年で年間390万PVを達成。
当ブログ(P+arts:パーツ)では、実体験を基に『暮らしや仕事に役立つライフハックと雑学』を発信しています。
生活の一部として役立てることができれば幸いです。