こんな悩みに答えます。
こんにちは、タストテンです。
SNSやソシャゲなど魅力的なスマホアプリが多くて、スマホに依存しがちですよね。
そんな人に読んでほしい、スマホ依存症を克服するための方法について解説していきますね。
いきなりスマホの依存を治すことは難しいですが、徐々に克服していくことは可能なので、まずはご一読ください。
スマホ依存症を克服する方法3選!【中毒症状を解消して日常を楽しもう】
冒頭でも少し触れましたが、スマホ依存から脱却したいと思っても、なかなか難しいですよね。
LINEやTwitterなどのSNSや、ソシャゲなどのゲームアプリなど、魅力的なスマホアプリにより依存してしまう人が増えています。
スマホ依存症を克服するためには、スマホから意識的に離れるのが理想的ですね。
スマホ依存症を克服するのは大変なことですが、徐々にスマホから意識を引き離していけるようになれば、十分に克服可能です
そこで重度のスマホ依存の人に試してほしい、3つの克服方法について紹介していきます。
- 可能な限りスマホの電源を切っておく
- デジタル・デトックスをする
- スマホ以外に日常生活で楽しみを見つける
それぞれ解説しますね。
可能な限りスマホの電源を切っておく
重度のスマホ依存症になると、LINEなどのメッセージを受信したらすぐに反応するといった行動になりますよね。
そのため、スマホに依存しないためには、可能な限りスマホの電源を切っておくのがおすすめです。
スマホの電源を切ることで、スマホを強制的に使えなくすることができます。
必要時以外に電源を切ってしまうことで、電源を入れる頻度が減るようになりますので、徐々に依存から克服できるようになります。
僕も、集中して作業したい時は、スマホの電源を切っておきます
こうして遮断してしまうことで、スマホをいじりたくてもできなくなるようになります。
ちなみに、歩きスマホに関する記事でも少し触れていますので、興味がありましたら『歩きスマホは邪魔になり危険!事故になる前にやめよう【対策案も提示】』も読んでみてください。
デジタル・デトックスをする
デジタル・デトックスという言葉をご存知でしょうか?
デジタル・デトックスをするなら、『必要な時以外はスマホの電源を切るか、機内モードにする』のがおすすめです。
機内モードにしておくとネットに接続できないので、SNSやソシャゲができなくなります。
少し強引ではあるものの、依存性を克服するには有効な手段になります。
日常生活の中でもデジタル・デトックスはできます
日常生活の中でも、気軽にデジタル・デトックスをすることができます。
僕も最近、下記のツイートのように、ちょっとしたデジタル・デトックスを行っています。
お散歩の時間です😊
最近は『スマホの電源を切って持ち歩く』習慣にしていますが、散歩がはかどります
プチ・デジタルデドックスぽくて開放感がありますよ
メモとペンを持って行けば、アイデアを書き留められます👍
というわけで散歩してきます😆
🌧
☂
🙄今日も元気にいってらっしゃいませ‼️
— タストテン🔟プロ継続ブロガー (@tasu_to_ten) July 10, 2019
プチ・デジタルデドックスぽくて開放感がありますよ
メモとペンを持って行けば、アイデアを書き留められます👍
上記のように、朝の散歩の際に『スマホの電源を切って持ち歩く』ようにし、可能な限りスマホのことを気にしないで散歩しています。
※スマホを持ち歩くのは、万が一のときのためですね
スマホを気にしなくなると、散歩が一段と楽しくなり、アイデアをひらめきやすくなりました。
日常生活の中のちょっとしたタイミングで、電源を切ったり、機内モードにして慣らしていくのも良いですね
スマホ以外に日常生活で楽しみを見つける
重度のスマホ依存症を克服するには、日常生活で他に楽しみを見つけることが重要です。
日常生活でスマホ以外の楽しみがないと、結局スマホをいじってしまいますので…。
日常生活の中で、スマホ以外に没頭できる趣味があると良いですね。
※パソコンやテレビゲームだと同様の依存症になる可能性がありますのであまりおすすめできません。
スマホ依存症を克服するのにおすすめな趣味は下記になります。
- 筋トレなど、ジムでトレーニングしたり自宅で鍛える趣味
- 散歩やジョギング、サイクリングなどの軽~中程度の運動でリフレッシュできるもの
- 読書や釣りなど、のんびり過ごせる趣味
- ドライブなど、気分転換できる趣味
- 友人と遊べる趣味
などなど。
あくまで一例ですが、スマホなどのデジタルデバイスに頼らなくてすむ趣味は、スマホ依存症の克服に効果的です。
自分に合った趣味を見つけて、スマホ以外の楽しみに没頭してみましょう。
【まとめ】重度のスマホ依存症は、いきなりより徐々に克服していくのが重要
重度のスマホ依存症は、いきなりより徐々に克服していくのが重要です。
理想的なのはスマホを売却することですが、いきなりスマホ断ちしてしまうと、別のところで反動が起こり、ストレスを溜め込んでしまうかもしれません。
最初のうちは『1日1時間スマホに触らない時間を作る』といった達成しやすいルールを決めていきましょう。
達成しやすいルールを設定しつつ、慣れてきたら少しずつスマホにいじらない時間を長くしていくのが理想的ですね。
その間にスマホ以外の趣味を見つけて、スマホ以外に没頭できるようになれば、スマホ依存症の克服に至ります。
長い時間がかかるかもしれませんが、スマホ依存症から克服できるように頑張っていきましょう
さいごに、重度のスマホ依存の人に試してほしい、3つの克服方法についてまとめますね。
重度のスマホ依存の人に試してほしい、3つの克服方法
- 可能な限りスマホの電源を切っておく
- デジタル・デトックスをする
- スマホ以外に日常生活で楽しみを見つける
あわせて読みたい
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。
ブログ開設1年で年間390万PVを達成。
当ブログ(P+arts:パーツ)では、実体験を基に『暮らしや仕事に役立つライフハックと雑学』を発信しています。
生活の一部として役立てることができれば幸いです。