朝活を始めようと思ってるけど、デメリットとかあるの?
このような疑問に答えます。
こんにちは、朝活を1年以上続けているタストテンです。
2018年12月から朝活をはじめまして、かれこれ1年以上継続できています(2020年5月現在)。
毎日1時間の早起きをして、散歩したり本を読んでいます。
今年初めて5時前に起きれました(うちの猫🐈が起こしてくれた)
相変わらず早起きは苦手だけど、
『朝活で1日を充実させる』
という抱負に決めたので、徐々に早起きする時間を早めて有意義な時間を過ごします😊
というわけで猫にごはんをあげてきます🐈<🍚はよ
— タストテン@朝活ブロガー(➕ to 🔟) (@tasu_to_ten) January 12, 2019
今年初めて5時前に起きれました(うちの猫🐈が起こしてくれた)
相変わらず早起きは苦手だけど、
『朝活で1日を充実させる』
という抱負に決めたので、徐々に早起きする時間を早めて有意義な時間を過ごします😊
というわけで猫にごはんをあげてきます🐈<🍚はよ
上記のツイートのように、朝が『超』苦手な僕でも、とりあえず2週間ほど続けています(途中3日ほど失敗しています)。
今回は、朝活を始めて気づいた『朝活のデメリットとその対策』について解説していきたいます。
朝活に興味のある方に参考になればと思います。
そもそも『朝活』とは?
朝活は『朝の活動』の略で、『朝に何かしらの活動する』ことを指しています。
いわゆる、就活や婚活などの◯◯活動から来ている言葉ですね。
僕は2018年12月から朝活を始めまして、今までより1時間ほど早く寝て、1時間早く起きて本を読んでいます。
朝が苦手で、起きるのが正直キツいのですが、朝活による『充実した時間』を感じているので、何とか続けられている感じです。
そんな朝活ですが、実はデメリットもあります。
朝活のデメリット
朝活はメリットだけでなくデメリットもありました。
ただ、朝活のデメリットと言うより、(朝活をするために)早起きをしたことによるデメリットになりますね。
朝活を2週間ほど続けて感じたデメリットは、大きく分けて4つあります。
朝活のデメリット
- 残業や飲み会などで帰るのが遅くなると、翌日が辛くなる
- 慣れるまで『起きる』という行為にストレスを感じる
- 睡眠が充分でないと、夕方にかけて眠くなる可能性がある
- 1日2食生活の朝食抜きを実践している人にはキツイかも
それぞれの解説と改善策を提示します。
残業や飲み会などで帰るのが遅くなると、翌日が辛くなる
残業などで帰宅が遅くなると睡眠時間が減りますし、疲れもいつもより溜まっているので、翌朝がキツイです。
12月になると忘年会もあり、職場や友人との飲み会が増えていて、帰りが遅くなることが多くなりました。
僕は12月から朝活をはじめていますが、飲み会によりすでに3回も早起きできずに失敗しています。
どうすればいい?
こういう日は、無理して早起きをしなくてもいいかなと思います。
毎日早起きしなければならない制限があるわけではないですし、気楽にやった方が長続きできます。
睡眠時間を削ってまで早起きするのは精神的にも、肉体的にもよくありませんので。
慣れるまで『起きる』という行為にストレスを感じる
僕は朝起きるのが超苦手なので、『起きる』という行為にストレスを感じます。
とくに寒い時季は、お布団から抜け出すのが大変です・・・。
どうすればいい?
寒くて起きるのが辛ければ、エアコンを予約でセットしておき、起きるときには部屋を暖めておくのがおすすめです。
単純に眠くて起きられないという人は、『早寝』を心がけましょう。
早く起きる分、前日は早く寝るのです。
睡眠が充分でないと、夕方にかけて眠くなる可能性がある
早く起きる分、眠くなる時間帯も前倒しになります。
そのため、あまりに早起きな人は、夕方にかけて眠くなる可能性があります。
どうすればいい?
ランチタイム時に、10分〜15分程度の仮眠をとることをおすすめします。
仮眠をとることで脳がリセット(パソコンでいう再起動)状態になりますので、ある程度は眠気が覚めます。
ただし、仮眠の時間が長いと本格的な睡眠導入となってしまい、かえって眠くなるので注意しましょう。
他にも、カフェインなどで眠気を抑えるといった対策があります。
また、ライフサイクルにもよりますが、仕事が裁量労働制(※1)やフレックスタイム制(※2)でしたら早めに出社して、早めに退社するのがベストですね。
※1:いつでも出社・退社できる労働制度。フリーランスなどに多い。
※2:定められた勤務時間の中であれば、いつでも出社・退社が認められる制度。ただし、『コアタイム(必ず働いていないといけない時間)』を含めること。
1日2食生活の朝食抜きを実践している人にはキツイかも
1日2食生活の朝食抜きを実践している人は、ランチタイムまで空腹と戦わなければならないためキツイかもしれません。
僕は1日2食生活の朝食抜きを5年以上続けていますが、1時間の早起きですと影響はあまりありません。
今後、起きる時間をもっと早めたら影響があるかもしれません。
どうすればいい?
ランチタイムを早めにするか、無理せず間食を取るのがおすすめです。
他にはガムを噛んだり、(無糖の)炭酸水を飲むと空腹を紛らわせることができます。
ガムを『噛む』という行為は、集中力アップや眠けを覚ます効果がありますのでおすすめになります。
さいごに
まだ始めて2週間ちょっとで、1時間の早起きなので大それたことは言えませんが、早起きが超苦手な僕にとっては2週間続けていられるほどのメリットを感じています。
デメリットもありますが、そのほとんどは慣れてしまえば問題なさそうなので、今後も続けていきたいと思います。
慣れてきたら、今後は2時間は早く起きれるようにしていきたいですね。
もし朝活に興味があれば、まずは休日の朝から気軽に実践してみてはいかがでしょうか?
それではまた。
朝30分を続けましょう!
朝活に興味がある人は、🔻の本がオススメです! 朝30分、好きなことを続けましょう!
あわせて読みたい
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。
ブログ開設1年で年間390万PVを達成。
当ブログ(P+arts:パーツ)では、実体験を基に『暮らしや仕事に役立つライフハックと雑学』を発信しています。
生活の一部として役立てることができれば幸いです。