こんな悩みに答えます。
こんにちは、タストテンです。
会社員を辞めて自宅でお仕事をしていますが、ストレスフリーな生活を送れています
仕事や家庭、人間関係など、現代社会はストレスに溢れていますよね。
しかし、そんな高ストレス社会でも、ストレスフリーに近い生活を送れている人はたくさんいます。
じゃあ、どうすればストレスフリーに近い生活を送ることができるの?
という人のために、ストレスフリーに近い生活を送るための方法を5つ解説していきますね
ストレスに溢れた世の中であるからこそ、いかにストレスを溜め込まない生活を送れるようになるか、考えて行動していきましょう。
ストレスに悩む人の参考になれば幸いです。
※仕事のストレスで辛くて辞めたい人は、『【決断】仕事が合わないなら辞めませんか?【辛いなら無理しない】』も併せて読んでいてください。
ストレスフリーとは?【ストレスのない生活の概要】
まず、『ストレスフリーについての意味』を解説しますね。
ストレスフリーとは、『ストレスがない状態』のことをいいます。
イライラや緊張などがほとんどなく、精神的に穏やかな状態のことを指します。
しかし、現代はストレスフリーとはほど遠く、仕事や家庭、人間関係などで、どうしてもストレスを感じてしまいますよね。
そのため、ストレスフリーな生活を送ることは難しいといえます。
とはいえ、完全なストレスフリーは難しくても、ストレスを最小限に抑えることは可能です。
いかにストレスを抑え、ストレスフリーな生活を送るための方法について、次の項から解説していきますね。
ストレスフリーな仕事や生活を送るための5つの方法
少しでもストレスを減らして、ストレスフリーに近い生き方をするためにはどうすればいいの?
ストレスの少ない生活を送るための方法は、下記のようなものがあります。
- なるべくポジティブに捉える(ネガティブはストレスの基)
- 楽しいことをする(仕事もプライベートも)
- 余計な選択肢を減らしてシンプルに過ごす(考えることが増えるほどストレスになる)
- 完璧主義をやめる(高ストレスの最たる例)
- 素直になる(自分を偽ったり遠慮してばかりではストレスになる)
それぞれ解説しますね。
ストレスフリーになる方法1:なるべくポジティブに捉える
ストレスフリーに過ごすには、何事もポジティブ(前向き)に捉えることが重要です。
なぜなら、ネガティブに捉えているとストレスになるからです。
ネガティブに捉えた人の例
- プロジェクトの責任者になってしまい、荷が重い
▶プレッシャーに捉えてしまいストレスになる - 仕事で失敗して落ち込む
▶自分はだめな人間なんだ…とクヨクヨ悩み続けてストレスになる - 上司から嫌味を言われてイライラする
▶いつまでも言われたことを引きずり、愚痴になったりストレスになる
上記のようにネガティブに捉えてしまう人もいれば、下記のようにポジティブに捉える人もいます。
ポジティブに捉えた人の例
- 【ネガティブ】プロジェクトの責任者になってしまい、荷が重い
▶【ポジティブ】自分は期待されていると捉える - 【ネガティブ】仕事で失敗して落ち込む
▶【ポジティブ】失敗を糧にして次に活かそうと捉える - 【ネガティブ】上司から嫌味を言われてイライラする
▶【ポジティブ】上司を見返してやろう!
このような感じで、ネガティブではなくポジティブに捉えられるようになることで、ストレスを大幅に減らせます。
さらに、ポジティブだと良い方向に考えるようになるので、ストレスを溜めにくくなりますね。
ネガティブに捉えやすい人は、もっと楽観的に考えられるようになると、ストレスの軽減につながっていきます。
また、ネガティブに陥ったときは、すぐに気持ちを切り替えていきましょう。
過ぎたことをずっと考え込んでいても、ストレスを溜め込んでいくだけですよ。
ストレスフリーになる方法2:楽しいことをする
つまらないことをしていると、苦痛に感じてストレスになりますよね。
仕事もプライベートも『楽しいことをする・楽しみを見出す』のが、ストレスフリーに過ごす方法になります。
楽しみ方の例
- 楽しいことをする
▶仕事がつまらないのなら、スキルを磨いて楽しいと思える仕事に転職をする(僕はこうして、楽しめる仕事に転職しました) - 楽しみを見出す
▶何でもかんでも『つまらない』で片付けず、その中でも楽しみを見出していく。漠然と過ごしていても楽しみは見つからない
楽しさの定義は人それぞれなので、自分が楽しいと思うことを思いっきりやりましょう。
プライベートでは、自分の好きな趣味を持つのが一番いいですね。
仕事で楽しいことをするのは難しい
楽しい仕事というものは、なかなかありませんよね。
仕事における『楽しい』は人それぞれですが、やりがいのある仕事でしたら『楽しい』と感じる人も多いハズ。
『やりたい』仕事をして、仕事を楽しいと思えるようになることで、仕事におけるストレスを大幅に減らすことができるようになります。
僕も仕事でストレスを溜め込むのが嫌で、もっとやりがいのある仕事に転職しました
もし今の仕事が辛くて嫌な仕事でしたら、転職をするのもひとつの手段になりますね。
転職のタイミングについては、下記のアプリを使って判断してもいいですね。
あなたが転職すべきタイミングを、MIIDAS(ミイダス)が教えてくれます。
今の仕事が辛いのでしたら、『【決断】仕事が合わないなら辞めませんか?【辛いなら無理しない】』も併せて読んでみてください。
仕事は『どの環境でするのか』も大事
やりがいのある、楽しいと思える仕事に就くことも大切ですが、『どの環境で仕事をするのか』も重要です。
僕は会社員からフリーランスになってことで、下記のような仕事のストレスから解放されました。
- 通勤
- 残業
- 働き方
- 人間関係
- 業務時間
- 1日の行動の縛り
などなど。
やりたい仕事に加えて、『どの環境で仕事をするのか?』もストレスフリーに重要なポイントになります。
最近は自宅で仕事をする『リモートワーク(テレワーク)』も増えてきていますので、どの環境で仕事をするのかも考慮してみてください。
ストレスフリーになる方法3:余計な選択肢を減らしてシンプルに過ごす
人は、1日にたくさんの判断に迫られます。
余計な選択肢が多いと、それだけ判断に悩み、さらに判断が間違ったときにもストレスが生じる場合があります。
選択肢で悩む理由の多くが、『判断ミスをすることを恐れているから』ですね。
つまり、失敗を恐れているとも言えます。
例えば、やりたくないタスクがあるとして、『やりたくないから後回しにしよう』と判断しました。
しかし、他の仕事が遅れるなどして、複数のタスクがバッティングしてしまいます。
すると今度は、『どのタスクを先に終わらせるか』や、『どうすれば納期に間に合うのか』などの、余計な選択肢が生まれてしまいますよね。
このように、余計な選択肢が生まれていくことで、無駄にストレスを発生させる要因となってしまいます。
そのため、余計な選択肢を生み出さないようにし、シンプルに過ごすようにしていきましょう。
余計な判断を生み出す例
- 決断を先送りにする
- タスクを溜め込みがちにする
- 関係ないことまで考える
- やることが雑
- 冷静な状態でない
- 知識や経験不足
余計な選択肢を完全になくすことは無理でも、少しずつ改善していってください。
ストレスフリーになる方法4:完璧主義をやめる
まず、完璧主義の主な特徴については下記になります。
- 責任感が強い
- 妥協できない
- 理想が高すぎる
- 失敗を極端に恐れる
- 自意識過剰
上記のように、失敗をしないよう『完璧』を追い求めてしまうのが、完璧主義の特徴になります。
ストレスフリーに過ごすには、完璧主義をやめる必要があります。
完璧主義は、完璧を求めるがゆえに神経質になりやすく、ストレスも溜め込みやすくなるからですね。
完璧主義をやめるには、100点満点を目指すのではなく、60点ぐらいの妥協点を目指すことが重要です。
ストレスフリーに過ごしたいのであれば、完璧主義から脱却しましょう
※完璧主義の特徴や克服方法について詳しくは、『完璧主義者の特徴は?知ってほしい5つの克服方法【失敗を恐れない】』にまとめています。
ストレスフリーになる方法5:素直になる
どんなことでも素直になれず、突っかかったりしていませんか?
- 上司の意見に反論する
- 「自分のやり方が正しい」と間違いを認めない
- 自分の気持ちに嘘をつく
いわゆる『ツンデレ』と呼ばれるように、素直になれずについ突っかかってしまう人もいると思います。
素直になれないと、相手と反発したり、自分自身に苛立つなど、ストレスになる要因となります。
何でもかんでも否定せず、ときには柔軟に肯定していきましょう。
人間関係でうまくいかないときは、素直になることを考慮してみてください。
- 上司の意見に反論する
▶素直に受け入れて活かしてみる - 「自分のやり方が正しい」と間違いを認めない
▶素直に非を認めて是正する - 自分の気持ちに嘘をつく▶
素直になって正直に振る舞う
【まとめ】ストレスフリーな生活を目指すために
高ストレス者会の現代において、ストレスフリーな生活を送ることは困難といえます。
しかし、ストレスを最小限に抑えた、ストレスフリーに近い生活を送ることは可能だと思っています。
ストレスに溢れた世の中であるからこそ、いかにストレスを溜め込まない生活を送れるようになるか、考えて行動していく必要がありますね。
最後に、ストレスの少ない生活を送るための方法についてまとめましたので、参考になれば幸いです。
- ポジティブに捉える
▶不安や悩み、ネガティブ思考はストレスを溜め込みやすいので、楽観的なポジティブに捉えるようにしよう - 楽しいことをする(仕事もプライベートも)
▶楽しいことをすれば、ストレスフリーな生活を送ることができます。また、身を置く環境も考慮しましょう - 余計な選択肢を減らしてシンプルに過ごす
▶判断が多いほど悩み、ストレスになります。生活の中に習慣化を取り入れるなどして、余計な選択肢を減らしていこう - 完璧主義をやめる
▶完璧主義は神経質になりやすく、ストレスを溜め込みやすいので、完璧ではなく妥協点を目指せるようになろう - 素直になる
▶自分を偽ったり遠慮してばかりではストレスになりやすいので、相手や自分の意見を肯定して、素直になろう
※仕事のストレスで辛くて辞めたい人は、『【決断】仕事が合わないなら辞めませんか?【辛いなら無理しない】』も併せて読んでいてください。
あわせて読みたい
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。
ブログ開設1年で年間390万PVを達成。
当ブログ(P+arts:パーツ)では、実体験を基に『暮らしや仕事に役立つライフハックと雑学』を発信しています。
生活の一部として役立てることができれば幸いです。