こんな悩みに答えます。
こんにちは、タストテンです。
朝起きれなかった僕が、今では150日以上早起きを継続することができました
早起きをしたくても、朝起きるのが苦手で起きれなくて悩んでいる人は多いですよね。
朝が苦手だった僕でも、『朝に何をするのか』を意識することで、早起きができるようになりました。
それでは、具体的に早起きする方法について解説していきますね。
※早起きのコツについては、『早起きのコツは2つだけ。早寝と報告です【100日以上早起きした結論】』も併せて読んでみてください。
>初回980円でしっかり休息を実感!【ネムリス】
※このキャンペーンは他のページからリンクされていない公式サイトのみの特別価格です
早起きする方法は?朝に何をしたいかを意識しよう
冒頭でも少し触れましたが、早起きをしたくても、朝起きるのが苦手で起きれなくて悩んでいる人は多いですよね。
朝が苦手だった僕でも、『朝に何をするのか』を意識することで、早起きができるようになりました。
具体的には下記になります。
- 起きた時に何をするのか具体的にする
- アラームが鳴ったらすぐに起きあがり、ベッドから離れる
- 早起きしたことを報告する
- 早起きしたらご褒美をする
それぞれ解説しますね。
【早起きする方法その1】起きた時に何をするのか具体的にする
早起きをしたい理由は何でしょうか?
何かしらの理由があって、早起きをしたいのだと思います。
早起きをする理由の例
- 仕事のため
- 勉強したい
- 弁当を作りたい
- 犬の散歩をしたい
- ゆっくり過ごしたい
など。
早起きするにも何をするのか具体的に決めていないと、意志が弱くなり、起きれなくなります。
早起きをする理由の具体例
- 仕事のため
→朝一番で会議があるから、資料を見直すために8時までに出社したい - 勉強したい
→テストがあるから、テスト前の確認をするために早起きして勉強したい - 弁当を作りたい
→7時には家を出てしまうため、6時までに朝食と弁当を作っておきたい - 犬の散歩をしたい
→夜だと遅くなってしまうし、夜道は危険なため、早起きして散歩させてあげたい - ゆっくり過ごしたい
→夜だと疲れて何もできないから、少しでも早く起きて、自分の時間を過ごしたい
ザックリですが、上記のように『より具体的な目的意識』を持つことで、起きたら何をすればいいのかわかり、早起きすることに明確な意味をもたせることができます。
目的を設定して、早起きをするための理由を明確化しましょう
※朝起きて何をするか明確でない人は、『朝起きて何をする?自身のパフォーマンスを高めて1日を充実させよう』も読んでみてください。
【早起きする方法その2】アラームが鳴ったらすぐに起きあがり、ベッドから離れる
朝が弱い人だと、どうしても『あと5分…』といった感じで布団から出られないですよね。
そこでおすすめなのが、『アラームが鳴ったら考える暇も与えず、すぐに起き上がること』です。
遠くにアラームを置くのも良いですが、『目が覚めたらすぐに起き上がる』という習慣にすることで、無理矢理でも布団から出られるようになります。
習慣化すると余計な思考を排除できるので、『あと5分』とか、『眠いから起きたくない』といったことを考えることもなくなりますよ。
※習慣に関しては、『ルーティン化の効果と意味とは?ルーティン化する方法も解説【成功者も実践】』も併せて読んでみてください。
【早起きする方法その3】早起きしたことを報告する
その2で、考える暇も与えずに起き上がることができました。
起き上がれたら、早起きできたことを報告しましょう。
報告は、家族に「おはよう」と伝えるのが良いですね。
このように報告すると、『もう寝れない』という思考が働きやすくなり、気持ちの切り替えにつながります。
また、『目が覚める→起き上がる→おはようとつたえる』という一連の流れができあがりますので、自然と習慣になっていきます。
もうひとつおすすめなのが、『Twitterで起きたことを報告(ツイート)すること』です。
これは僕が実践していることなのですが、朝起きて顔を洗ったりした後に、起きたことをツイートしています(下記ツイート参照)
おはようございます‼️
木曜日は5時に起床疲労が溜まっている人は、朝ヨガやストレッチ、散歩で体をほぐすのがおすすめです
眠気がきつい人は、こまめに仮眠をとりつつ20分ほどの昼寝で回復しよう😆
寝るのが一番🤤
今日も素敵な1日を(っ'-')╮=͟͟͞͞🍐#早起きチャレンジ #おはよう戦隊0704
— タストテン🔟ブログ継続は力なり。 (@tasu_to_ten) July 3, 2019
Twitterでは早起きしている人が多く、『#早起きチャレンジ』などで検索すれば、たくさんの人が早起きの報告をしています。
朝が苦手で早起きできても三日坊主で続かなかった僕でも、毎朝Twitterで早起きの報告をしていったことで、今では150日以上早起きを継続することができるようになりました。
おはようツイートをする主な効果としては、下記になります。
- 継続力が身につく
- 他にもチャレンジしている人がいるので、モチベーションになる
- 早起きをツイートすることで、習慣化できる
- Twitterで気軽にコミュニケーションが取れる
- 起きるための原動力になりえる
など。
仲の良いフォロワーさんがいれば、お互いにツイートで挨拶を交わすこともできますので、コミュニケーションにもなりますのでおすすめです。
【早起きする方法その4】早起きしたらご褒美をする
早起きできたら、自分にちょっとしたご褒美をあげましょう。
例えば下記のような感じですね。
- 本を読む
- 趣味をする
- 美味しいコーヒーを飲む
- 朝食に好きなものを加える
- 録画していたお気に入りの番組を観る
- 運動好きなら、散歩したりジョギングする
など。
ちょっとしたご褒美が、早起きするためのモチベーションとなります。
ムチだけでなく、アメも与えることが継続する秘訣になりますので、ぜひ試してみてください
【まとめ】早起きするためには、目的を持つことが大事です
『何となく早起きしよう』だとおそらく長続きしませんので、早起きの目的をしっかり持つようにしましょう。
ちなみにあえて触れませんでしたが、睡眠時間を確保するのは前提です。
睡眠を確保できなければ早起き以前の問題なので、まずはきちんと寝るようにしてくださいね。
※睡眠についての詳細は、『集中力が続かないのは眠気のせい!睡眠時間と睡眠の質を確保しよう』も読んでみてください。
※早起きのコツについては、『早起きのコツは2つだけ。早寝と報告です【100日以上早起きした結論】』も併せて読んでみてください。
※睡眠に悩む人は、『眠れなくて悩んだら試してほしい5つの快眠方法【睡眠薬に頼らない】』も読んでみてください。
>初回980円でしっかり休息を実感!【ネムリス】
※このキャンペーンは他のページからリンクされていない公式サイトのみの特別価格です
あわせて読みたい
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。
ブログ開設1年で年間390万PVを達成。
当ブログ(P+arts:パーツ)では、実体験を基に『暮らしや仕事に役立つライフハックと雑学』を発信しています。
生活の一部として役立てることができれば幸いです。