こんにちは、タストテンです。
早寝早起きして朝活を始めてから50日ほどになりましたが、毎日が充実するようになりました。
仕事をしていると、下記のような経験ってありませんか?
- 『起きるのが遅くて出社ギリギリになり、勤務開始後はダルくて仕事のやる気が湧いてこない・・・』
そんな人におすすめなのが『朝活』です。
僕は朝が苦手で、出社ギリギリまで寝てることが多かったです。
そんな僕でしたが、『朝活』を実践することで1日を充実させることができ、今まで以上に仕事に対するやる気を高めることができるようになりました。
最近は下記のように早起きできたらツイートしていまして、早起きのモチベーションを高めつつ、朝活を行なうことができています。
今年初めて5時前に起きれました(うちの猫🐈が起こしてくれた)
相変わらず早起きは苦手だけど、
『朝活で1日を充実させる』
という抱負に決めたので、徐々に早起きする時間を早めて有意義な時間を過ごします😊
というわけで猫にごはんをあげてきます🐈<🍚はよ
— タストテン@朝活ブロガー(➕ to 🔟) (@tasu_to_ten) January 12, 2019
今年初めて5時前に起きれました(うちの猫🐈が起こしてくれた)
相変わらず早起きは苦手だけど、
『朝活で1日を充実させる』
という抱負に決めたので、徐々に早起きする時間を早めて有意義な時間を過ごします😊
というわけで猫にごはんをあげてきます🐈<🍚はよ
相変わらず早起きは苦手ですが、こんな僕でも起きられるようになりましたし、朝活で1日のモチベーションを高めることができるようになりました。
- 仕事のやる気が出てこない、出社しても集中できずにぼーっとしてしまう。
そんな悩みを持つ人には、『朝活』をおすすめしています。
朝活で何をやるのかと言うと、『好きなこと』をするだけです。
『なぜ朝活で好きなことをすると、仕事のやる気が高まるのか?』という疑問が出てくると思いますので、実体験も交えて深掘りしていきます。
朝活で『好きなこと』をすると仕事のやる気が高まる理由
なんで朝活で好きなことをすると、仕事のやる気が高まるの?
朝活で『好きなこと』をすると仕事のやる気が高まる理由は、主に下記の4つになります。
- 好きなことを起床に持ってくることで、楽しいことからスタートできるので、1日のモチベーションが高まる
- 好きなことをすることで、ドーパミンの分泌を促すことができ、脳が覚醒して集中力が高まる
- 好きなことをすることでポジティブな思考になり、やる気が漲るようになる
- 好きなことをすることでリフレッシュでき、ストレスを解消することでやる気が高まる
長くなりますので、ひとつひとつ解説しますね。
好きなことを起床に持ってくることで、楽しいことからスタートできるので、1日のモチベーションが高まる
『好きなこと』をすればモチベーションが高まります。
例えば、好きなゲームを1日10時間ぐらいやっても、翌日また飽きずに何時間もやり続けることができたりします。
そして朝活は、計画的に『好きなこと』をすることができます。
夜は残業や飲み会などで帰る時間がバラバラになりますが、朝はアラームをセットすれば固定化することができますよね。
そのため夜より朝の方が計画を立てやすく、『好きなこと』を実践しやすいのです。
毎日30分だけでも早く起きて、『好きなこと』に取り組んでみてはいかがでしょうか?
好きなことをすることで、ドーパミンの分泌を促すことができ、脳が覚醒して集中力が高まる
『好きなこと』に夢中になると、ドーパミンというホルモンが分泌されます。
ドーパミンが分泌されると、下記のような感覚になります。
- 快感を得られる
- 幸福感を得られる
- 意欲が湧く(モチベーションが高まる)
毎朝のルーティンに朝活(=好きなことをする)を取り入れることで、意図的にドーパミンの分泌を促すことができます。
そして、快感や幸福感が得られて、モチベーションが高まります。
好きなことをすることでポジティブな思考になり、やる気が漲るようになる
- 仕事がダルい
- 仕事がめんどくさい
- 仕事がやりたいくない
働きたくないでござる・・・
ネガティブな思考に陥ると、上記のようなことを思い浮かべるようになってしまいます。
このような思考では、仕事に対するやる気が出てこないのも頷けます。
繰り返しになりますが、『好きなこと』をすることで、モチベーションが高まります。
モチベーションが高まることでポジティブな思考となり、やる気も出てくるようになります。
それでも割り切って、『好きなことをするために仕事をする』とポジティブに捉えることで、やる気が出てくるようになります。
好きなことをすることでリフレッシュでき、ストレスを解消することでやる気が高まる
『好きなこと』をすることで、気分がリフレッシュできます。
例えば歌うのが好きな人は、カラオケでリフレッシュしたりストレス解消をしますよね。
ストレスを溜め続けていると、ネガティブになりやすく、精神的に病んでしまいます。
朝活で『好きなこと』をして、リフレッシュした状態で仕事に臨むことができるので、ダラダラしたりぼーっとせずに作業できるようになります。
デスクワーカーや体を動かすのが好きな人は、朝活で散歩やジョギングをするのがおすすめです
デスクワーカーですと仕事中は座っていることが多く、体に負担をかけてしまいますし、運動不足になる人も多いのではないでしょうか。
その結果、腰を痛めるといった身体の不調により、心も不調(気力・やる気の低下)になります。
散歩やジョギングなど、体を軽く動かすことでリフレッシュできますし、運動不足の解消にもつながります。
さらに、外に出て太陽の光をたっぷり浴びることで、幸せホルモンである『セロトニン』を生成することができます。
そのため、散歩やジョギングなどの相乗効果で、よりリフレッシュ効果が高まります。
読書が好きな人は、ビジネス書籍や自己啓発本を読むのがおすすめです
ビジネス書籍や自己啓発本を読むことで得た知識は、仕事に活かしつつ自信につなげることができます。
また、本を読むことで脳を刺激して、頭が冴えるといった覚醒効果があります。
それにより、記憶力や集中力を高める効果もあり、勤務開始から高いパフォーマンスで仕事をすることができるようになります。
【重要】睡眠時間は充分に取りましょう
これは前提とも言うべき話ですが、睡眠時間が短いと、朝活で何をしても1日を充実させることは難しいです。なぜなら、眠くてパフォーマンスが高まらないからです。
睡眠時間が短くても、ショートスリーパーなら高パフォーマンスを発揮できる人がいますが、ほとんどの人はパフォーマンスが大きく低下します。
そのため、朝活をするために早起きをするのでしたら、その分だけ早く寝るように心がけましょう。
【体験談】朝が苦手で起きれない人でも、朝活はきっとできます
- 『早起きできないから、そもそも朝活をする余裕がない』
という人がいます。僕も先日までは同じ考えでした。
僕は朝が苦手で、ギリギリまで起きれない日も多々ありました。
そんな自分を変えたいと思い、2018年12月から早起きをして朝活をはじめました。
最初はいつもより30分だけ早起きをして、無理のない範囲で早寝早起きをしていました。
朝が苦手なのでもちろん早起きはキツイのですが、
- 『早起きをしたら、好きなことができるぞ!』
というモチベーションのために早起きをしていました。
こんな感じで、『朝が苦手で起きれなかった僕でも早起きができた』という自信から良い方向に作用して、今も朝活を続けることができています。
早起きは、最初は20分でもいいので無理をしない
最初は10分でも20分でもいいので、早寝早起きをしてみて、慣れてきたら30分、1時間、2時間と変えていくのがおすすめです。
習慣を利用することで、気がつけば苦もなく早起きができるようになります。
無理をして仕事中に眠気で集中できない、ダルくてやる気が出なければ、元も子もありません。
無理をしない範囲で、徐々に早起きをしていき、朝活で好きなことをして、仕事のやる気につなげていきましょう!
朝30分を続けましょう!
朝活に興味がある人は、🔻の本がオススメです! 朝30分、好きなことを続けましょう!
あわせて読みたい
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。
ブログ開設1年で年間390万PVを達成。
当ブログ(P+arts:パーツ)では、実体験を基に『暮らしや仕事に役立つライフハックと雑学』を発信しています。
生活の一部として役立てることができれば幸いです。