こんな悩みに答えます。
こんにちは、タストテンです。
仕事で失敗したり、うまくいかないことがあると、自信がなくなりますよね…。
自信がないからと、不安や失敗を恐れて行動できないまま、さらに自信がなくなるという、負のループに陥る可能性もあります。
そこで今回は、自信がない人に知ってほしい克服法について解説していきます。
この記事では、下記の流れで順番に解説していきますね。
- 自信がない原因のほとんどは『できないという思い込み』です
- 自信がない人に知ってほしい5つの克服法
- 【まとめ】自信がない人は失敗しても落ち込まない癖をつけましょう
結論を少しだけ触れますと、自信がない人に知ってほしい克服法は下記の5つなります。
- 成功体験を書いて思い描く
- 他人と比べない
- とりあえずやってみる
- 失敗を恐れない
- 思い込みを変える
自信がない人は、ネガティブな思考に陥りやすく、『自分はダメな人間なんだ』と落ち込みがちになります。
自信はメンタルに大きく依存するものなので、物事を前向きに捉えて行くことが大切ですね。
それでは、詳しく解説していきますね。
※仕事で悩んで自信が持てない人は、『仕事辞めたいと悩む人に読んでほしいことまとめ【辛いなら決断すべき】』も参考になるかもしれません。
自信がない原因のほとんどは『できないという思い込み』です
自信がない原因のほとんどは、『できないという思い込み』です。
たとえば、下記のように思い込む人がいます。
- 自信がない人の思い込み
→新しいことをやるときに、できるかどうか不安になる - 自信がある人の思い込み
→新しいことをやって失敗しても、失敗を活かすから大丈夫
上記のように、自信がある人・ない人はそれぞれ『できる』・『できない』を思い込むのです。
- 自信がある人→『できる』と思い込む
- 自信がない人→『できない』と思い込む
自信がない人の多くは、新しいことに挑戦するときや苦手なことをすると、『自分には無理だ…』と諦めたり、できないことを肯定してしまいます。
一方で、自信が持てる人は、失敗を恐れずどんどん挑戦していきます。
失敗してもうまくいく自信があるからですね。
このように、自信がない原因は『できないという思い込み』にあるのです。
じゃあ、どうすれば『できないという思い込み』をなくして自信が持てるようになれるの?
という疑問が出てくると思いますので、次の項で『できないという思い込み』をなくして克服する方法を解説します。
自信がない人に知ってほしい5つの克服法
『できないという思い込み』をなくして、自信が持てるようになるための克服法を下記にまとめました。
- 成功体験を書いて思い描く
- 他人と比べない
- とりあえずやってみる
- 失敗を恐れない
- 思い込みを変える
それぞれ解説しますね。
成功体験を書いて思い描く
『自信がない』人は、失敗体験(トラウマ体験)のほうを意識してしまい、成功体験を見落としがちになります。
成功してもなかなか自信につながらず、ちょっとした失敗で『自分はダメな人間なんだ』と落ち込んでしまうのです。
そうならないよう、成功体験を意識するようにしてみましょう。
成功体験を意識するためには、成功した体験を思い描き、ノートなどに書き出します。
ノートに書き出すことで、イメージが可視化されるので、より具体的で目で見てわかる成功体験となります。
思いつく限り、どんどん書き出しましょう!
書き出し終わったら、ノートの内容を読み返してみてください。
読み返してみると、たくさんの成功体験をしてきたことが目に見えてわかると思います。
自信を持ってください。
自信がないと失敗ばかりに目を向けてしまい、どうしても成功がかすんでしまうのですね。
成功体験を見える形にして、記憶だけでなく、記録に残すことが大切です。
落ち込んでしまったときなどは、ぜひ書き出したノートを読み返してみてくださいね。
他人と比べない
他人と比べていませんか?
このように考えてしまうと、『自信がない』状態に陥ってしまいます。
他人を意識するよりも、目の前のことを意識して成果を上げていくようにすることで、自信を積み上げていくことができます。
他人と比べるのではなく、過去の自分と比べましょう。
成果を積み上げていけば、過去の自分を上回っていくことができます。
そうして、自信を持っていくようにしてください。
とりあえずやってみる
自信を持つためには、『行動すること』が重要です。
『行動すること』とは、下記のようになります。
- 新しいことに挑戦する
- 失敗を恐れず作業する
- 勇気を出して一歩を踏み出す
…など。
どんなに知識や信念を持っていても、行動しなければ自信につながりにくいのです。
自信がない人は、行動する前から不安になったり『自分にはできない』と感じてしまいます。
『とりあえずやってみる』の精神で、一歩を踏み出してみましょう。
一歩を踏み出す行動自体が、自信を高めることにつながります
※気力が出ない人は、『やる気が出ないときは『とりあえず始める』。やる気は後からついてきます』も併せて読んでみてください。
失敗を恐れない
『自信がない』のは、大きな失敗をした経験(トラウマ体験)からもきています。
ですが、失敗は誰もがするものです。
失敗を恐れてるより、失敗した時にどうリカバリーすべきか、再発防止をどうするかなどを徹底するようにしましょう。
失敗しても、さらなる成長につなげるぐらいの意志であるならば、自然と『自信がある』状態にすることができます。
※失敗を恐れてしまう人は、『【失敗を糧にする】失敗を恐れずに行動したい!成功に導く心構えとは?』も併せて読んでみてください。
思い込みを変える
『自信がない』のは、できないという思い込みからくるものです。
反対に、『自信がある』状態は、できるという思い込みからきています。
つまり、『自信がない』という思い込みを『自信がある』と思い込むようにすればよいのです。
『自信がない』というのはネガティブな思考になります。
ネガティブな思考ですと、物事を後ろ向きに捉えやすく、不安や自信のなさを呈してしまいます。
そのため、『自信がある』とポジティブな思考で、物事を前向きに捉えていくようにしましょう。
【まとめ】自信がない人は失敗しても落ち込まない癖をつけましょう
自信がない人は、失敗しても落ち込まない癖をつけてみてください。
自信がないと、ちょっとした失敗でも『自分はダメな人間なんだ』と落ち込んでしまい、『自信がない状態』に陥ってしまいます。
人間は失敗をする生き物です。
むしろ失敗を自分の血肉にして、成長につなげています。
失敗をしないというのは理想論なので、『失敗をしてもリカバリーして次につなげる』ぐらいの気概で、前向きに行動してみてください。
最初は不安で、勇気のいるかもしれませんが、前向きに行動して、自信をつけてみてくださいね。
自信がない人に知ってほしい5つの克服法まとめ
- 成功体験を書いて思い描く
- 他人と比べない
- とりあえずやってみる
- 失敗を恐れない
- 思い込みを変える
※仕事で悩んでいる人は、『仕事辞めたいと悩む人に読んでほしいことまとめ【辛いなら決断すべき】』も参考になるかもしれません。
あわせて読みたい
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。
ブログ開設1年で年間390万PVを達成。
当ブログ(P+arts:パーツ)では、実体験を基に『暮らしや仕事に役立つライフハックと雑学』を発信しています。
生活の一部として役立てることができれば幸いです。