こんにちは、タストテンです。
本人が辛いと感じているのに『仕事は3年で辞めるな』というのは無責任だと思っています。
- 『仕事はとりあえず3年働け、辛くても3年続ければ楽しさが分かるようになる』
- 『新卒で3年以内に辞めると、キャリアに傷がついて転職が大変になるぞ』
- 『3年働けば、経験を積めて給料も上がるのに、すぐに辞めたら何も残らないよ?』
このようなことを、会社の上司(先輩)や親から言われたことがありませんか?
僕の場合は、新卒で入った会社の上司から、
- 『仕事は3年以上続けろ。辛いのは最初だけ。3年続ければ楽しさが働けば仕事の向き不向きが分かる』
- 『3年働けばその仕事の向き不向きが分かる』
以上のような事を言われてきました。
その結果、僕は精神的に消耗しました。
うつ病とまではいきませんが、3年働いて退職した後しばらくは、半分無気力な状態でした。
辞めたいと思った会社に3年以上勤めて感じたことは、『辞めたいと思った仕事は、3年働いてもその気持ちは変わらない』でした。
もちろん、人によっては3年その仕事を続ければ、辛かった仕事が楽しくなる例もあります。
でも、『辛い仕事でも3年経てば~』っていうのは、高校生活の入学から卒業までを、辛くても我慢して通学し続けろということですよね?
『仕事は3年で辞めるな』は昔の話。我慢してきた時間は戻ってきません
『仕事は3年で辞めるな』は昔の話です。我慢してきた時間は戻ってきません。
昔は就職氷河期もあり、せっかく就職できたのに『すぐに辞めるなんてもったいない』という風潮がありました。
転職もどちらかといえば悪い風潮に捉えがちで、今でも『キャリアに傷がつく』と考える人がいます。
定年まで同じ会社で働き続けるという、職人気質な社会はもう昔の話です。
今ではキャリアアップへの理解も浸透してきていますし、働き方に関しては多様化しています。
もう一度言いますが、同じ会社で定年まで勤めるという考えは、はっきり言って『古い』です。
就職氷河期を過ごした世代の上司は、未だこの考え方に囚われてがちです。
- 『仕事は3年で辞めるな』
- 『石の上にも三年。3年勤めれば向き不向きが分かる』
こんなものは、会社側の都合でしかありません。
それって、あんまりじゃないですか?
3年という月日や時間は、けっして取り戻すことができません。
冒頭でも言いましたが、3年は高校(中学)生活の入学から卒業までの月日と同様です。
お金は失っても取り戻せるかもしれませんが、過ぎた時間は戻ってきません。
なのに、3年は辛くても頑張れって、無責任だし、そもそもなんの根拠もありません。むしろ、精神的に消耗してうつ病になる可能性すらあります。
『仕事は3年で辞めるな』なんていうのは、会社、上司の立場の都合でしかありません。
辛くて辞めたくても、早々に辞められたら会社側としても困るし上司の立場もある。それを、体(てい)のいい言葉で説得しているだけに過ぎません。
3年という月日や時間は、けっして戻ることはありません。
二度目の問いかけになりますが、
今の仕事が本当に辛いなら、3年も我慢する必要はありません
今の仕事が本当に辛いなら、3年も無理して我慢する必要はまったくありません。
僕と同じ辛い目に合ってほしくありません。
辞める・辞めないは人それぞれであり、僕が強制できる立場ではありません。
ですが、『3年は続けろ』という言葉を純粋に信じてしまい、僕と同じ末路を辿ってほしくないので、こうして書いています。
今の仕事、辛くて我慢していませんか?
すみません、ここまで割と重い内容になりましたね。
無理して我慢して働き続けても、うつ病になったりトラウマやコンプレックスになれば、今後の人生に大きな悪影響を与えることになります。
でも、けっして転職は悪い選択肢ではありません。
- 『仕事は3年以上続けろ。辛いのは最初だけ。3年続ければ楽しさが働けば仕事の向き不向きが分かる』
- 『3年働けばその仕事の向き不向きが分かる』
就職してから3年経っていない今の仕事で悩んでいるあなたに、上司や親から上記のようなことを言われていませんか?
こうして過ごした3年というのは、後悔してもけっして戻ってきません。
この記事をここまで読んでくれた、仕事が辛くて悩んでいるあなたに、もう一度だけ問いかけますね。
『3年もの間、辛くて我慢して無理してでも、その会社で働き続けますか?』
あわせて読みたい
[最終更新日]
\ iPhoneを公式ショップで確認 /
[記事を書いた人]タストテン
横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。
ブログ開設1年で年間390万PVを達成。
当ブログ(P+arts:パーツ)では、実体験を基に『暮らしや仕事に役立つライフハックと雑学』を発信しています。
生活の一部として役立てることができれば幸いです。